こんにちは!
美脚生活(@bikyakuseikatsu)です。
今回は
「太腿のたるたるを取る方法とは?スクワットよりも内側に効く方法!」
を書いていきたいと思います。
「太腿のたるたる」って、気になりますよね。
スキニーパンツや、ジーンズを着た時に
目立ってしまうのが、太腿のたるたる・・・
水着なんて恥ずかしくて着れない・・・(‘Д’)
「30歳を超えると、年に1%ずつ、筋肉量が落ちる」
と言われていますので
ツラい現実ですが
放っておくと、太ももは、どんどんたるんでいきます。
私の場合も、脚やせダイエットに成功した後に
太腿のたるたる(特に内側)が取れなくて、悩んだ時期がありました。
しかし、色々と試した結果
腿のたるたるを、解消することができたんです!
今回紹介する方法は
数ある筋トレの中でも
内腿のたるたるを改善するために
1番効果があって、簡単な方法だと思いますよ。
それでは、詳しく解説してきます!
①太腿のたるたるが、スクワットでは取れない理由
②太腿のたるたるは脂肪?脂肪を燃焼させる大切なポイント
②太腿のたるたるを、簡単に取る方法
読みたい場所へジャンプ
太腿のたるたるを取る方法とは?スクワットよりも内側に効く方法!

脚やせダイエットと言えば、スクワットが定番ですよね!
私も、毎日スクワットを行っています。
スクワットは、下半身全体、さらにウエスト
そして、背中まで引き締まりますので
スクワットトレーニングは、とても優秀な筋トレです!
スクワットトレーニングを習慣にしいる方には
共感して頂けると思います。
しかし!
実際には
スクワットだけでは、内腿のたるたるを取るのは難しいんです!
私も、身をもって感じています!!
太腿・内腿のたるたるの原因とは?
実は、太腿のたるたるの原因は
内転筋群という、太腿の内側にある筋肉が衰えてしまうことにあります。
残念なことに
日常生活で、内転筋を使うことは、ほぼありません!
内腿の内転筋を引き締める方法として
「ワイドスクワット」というトレーニングもありますが
やはりワイドスクワットだけでは
太腿のたるたるは、完全に取れないんですよね。
私も、凄く悩みましたし
スクワットをしている人でも
内腿のたるたるが落ちない人が、沢山いらっしゃるのも事実・・・
今日から、内腿をしっかりと鍛えていきましょう!
私の場合は、約1週間で効果が出ましたよ♪
太もも・内腿の脂肪を取るには、「負荷をかけずに、ゆっくり長くが基本!」

【筋トレの基本】
①「重い負荷をかける」又は、「早い動きで行う」筋トレは
筋肉を発達(太く)させます。
・「負荷をかけずに(自分の体重のみ)」、又は、「ゆっくり行う」筋トレは
細くてしなやかな筋肉を作り出してくれます。
つまり
競輪選手のような、太くて逞しい太もも(速筋を鍛えているので太い)
を手に入れたいのか?
マラソン選手のような、スリムな太もも(遅筋を鍛えているので細い)
を手にいれたいのか?
どちらを目指すかによって、トレーニングは異なるんです!
もちろん!
女性の場合は、細くてしなやかな脚になりたいハズですよね♪
脂肪を燃焼させるには、遅筋を鍛えるのが効果的!
速筋のエネルギー源は糖ですが
遅筋のエネルギー源は、脂肪です!
太腿のたるたるは
余分な脂肪と、衰えた筋肉が原因!
つまり
効率よく太腿のたるみを解消するためには
「負荷をかけずに、少し長めに筋トレを行うことで
脂肪を燃焼し、細くて引き締まった筋肉をつける」
これが、大切なポイントです!
太腿のたるたるを取るために
闇雲に筋トレをするのではなく
合理的、科学的に、行いましょう!
(ちょっとカッコ良く言ってみました!笑)
それでは、行ってみましょう!
最短コースで、太腿のたるたるが取れていきますよ♪
太腿のたるたるを取る方法【2選】
みなさんに、脚やせダイエットに成功して欲しくて
かなり、前置きが長くなってしまいました。
ごめんなさい!
それでは
「太腿のたるたるを取る方法」を紹介します!
今回紹介するのは、2つの方法です。
とっても、簡単で効果的な方法ですので
ぜひ、試してみてくださいね!
どちらか、好きな方法で大丈夫です。
まずは、1週間続けてみましょう!
【太腿のたるたるを取る方法①】太腿を内側に向かって締めるポーズ
このエクササイズは、始めて見る方が多いと思います。
でも、効果はバツグン!!
いつでも、どこでもできる筋トレですので
ぜひ、チャレンジしてみて下さい!
内転筋を鍛える!「一本締めエクササイズ」のやり方

①両足のかかとを、くっつけて真っすぐ立ちます。
(姿勢が崩れない様にしましょう。)
②そして、太ももの内側の筋肉を使って
両脚を一本にするイメージで、内側に向かって締めます。
(お尻の穴も、キュッと締めましょう!)
③この動作を、息を止めずに、できるだけ長い時間行います。
④余裕のある方は、ウエストも凹ませてみましょう!
ウエスとも細くなりますので、一石二鳥です♡
1本締めのポーズは、長くキープするほど、効果があります!
例えば、10秒間くっつけて、5秒休む
20秒間くっつけて、5秒休む
といった感じで、少しずつ時間を延ばしていきましょう!
何度も挑戦しているうちに、長時間できるようになるはずです。
気づいた時に、こまめに行いましょうね!
(1日に何度でもOKです)
私は、駅のホームで電車を待っている時
待ち合わせの時間、歯磨きタイム、ドライヤーをかけている時・・・等々
特別な時間を取らずに、日常生活にプラスして行っています♡
みなさんも、隙間時間を見つけて取り組んで見て下さいね!
1週間で、明らかな効果を感じてもらえると思います!
実は、この1本締めのポーズ
O脚の改善にも、とっても効果があるんですよ~!
O脚に悩んでいる方にも、おすすめです!
「一本締めエクササイズ」のメリット
もちろん、一番のメリットは
太腿のたるたるが取れて、脚が細くなる事ですが♪
コピーを取っている時や、料理をしている時など
人に気付かれずに、いつでも行うことができるのが
最大のメリットです!
つまり、いつでもできるということは
それだけ、筋トレの回数が増えるので、効果が出るのが早いということ!
立ち仕事の人は、やろうと思えば
1日中だって、できてしまいます!
コピー中も、実は筋トレしてます。

料理中も、筋トレだと思えば頑張れる♡

「一本締めエクササイズ」の注意点とは?
一本締めエクササイズは
キュッ、キュッと強く何度も行うのではなく
ゆっくり、じわじわと力を入れて行くと効果的です。
そうすることで、遅筋が刺激され
脂肪を燃焼と、引き締め効果が期待できます!
最初は、内ももの筋肉を使うのは難しいかもしれませんが
内ももに意識を向ける事で、感覚がつかめてきますので
諦めずに行ってみてくださいね♪
う~ん、私には難しい・・・!!
という方のために、もう少し簡単な方法を紹介しますね。
【太腿のたるたるを取る方法②】太ももの間にクッションを入れて両脚で挟む
その名の通り、「クッションを太ももの間に挟む」筋トレです!
自宅で、座っている時にできるので、続けやすいですよ♪
内転筋を鍛える!「クッション挟みエクササイズ」のやり方

①椅子に座った状態で、クッションやタオルを
太ももの間に挟みます。
②挟んだクッションを
ギューっと、両太ももで潰すように、内側に向かって力を入れます。
③この動作を、繰り返し行います
④できる範囲で、何度も挑戦してみましょう
「クッション挟みエクササイズ」も
初めに紹介した、一本締めエクササイズと同様に
できるだけ長い時間キープしましょう!
「クッション挟みエクササイズ」の注意点とは?
クッション挟みエクササイズを行う時の注意点は
クッションを挟んだ時に
膝から下の部分も、両脚をくっつけることを
忘れないようにして下さい!!
足首と膝も、しっかりと両脚をくっつけましょう!
膝から下を、開いてしまうと
太ももの内側ではなく、太ももの前側を鍛えてしまうことになります。
大切なポイントですので、気を付けましょう!
仕事中や、授業中、電車に乗っている時もやりたい!
という方は・・・
何も挟まない状態でも、太ももが開かないように気を付けるだけで
効果が期待できますので、ぜひ、座っている時に意識してみましょう!
慣れないうちは、太ももがピクピクと震えてきますので
頑張りましょうね!
私もカフェで、この記事を書きながら
一生懸命、太ももをくっつけています♪
一緒に頑張りましょう!
お上品さも、演出できますよ~♡
太腿のたるたるを取る方法とは?スクワットよりも内側に効く方法!まとめ

今回は
「太もものたるたるを取る方法」を紹介しました。
いかがでしたでしょうか?
長くなってしまいましたので
最後に、まとめておきます。
太腿のたるたるを取るために、一番大切なポイントとは?
「太腿のたるたるを取る筋トレ」を行う時に
一番大切なポイントは
「負荷をかけずに、長く行うこと」でしたね!
マシンや、ダンベルを使って筋肉を太くする(速筋)
激しい筋トレを行うのではなく
日常生活で取り入れることのできる
負荷の少ない筋トレで
体の深部にある筋肉(遅筋)を鍛えることが大切!!
太腿の内側の筋肉(内転筋)を意識し
長く、ゆっくりと内側に締める動作を行うことで
効率良く脂肪を燃焼し、細く引き締まった、内ももを手に入れましょう!
今回、紹介した筋トレは
①一本締めエクササイズ
②クッション挟みエクササイズ
この2つでした!
どちらか一方でも、ヤル気満々の方は両方でも!
頑張って続けてみて下さいね♡
他にも脚やせエクササイズを、紹介しています!
慣れてきたら、こんな方法も挑戦してみてくださいね!
⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓
【保存版】下半身太りを解消する方法!運動でみるみる細くなる!