【太もも】を細くする

内転筋が脚やせのキーポイント!太ももの内側に隙間を作る方法とは?

タプタプの内もものお肉・・・

この脂肪さえ無ければ、スリムパンツが履けるのに!

 

太ももが気になって

いつもワイドパンツか、フレアスカートばっかり・・・

 

もっと、好きなファションを自由に楽しみたいですよね!

 

そんな、内ももの脂肪に悩んでいる女性に

内ももを細くするトレーニング法を紹介します。

 

やっぱり、トレーニングしなきゃダメなの?

しんどい思いはしたくないよ~

と思われるかもしれませんが。

 

モデルさん達も

「美脚のポイントは内ももの筋肉にある」事を知っていて

日々、筋トレに励んでいます。

 

私達は、モデルさんの様にストイックになる必要はありません。

 

ちょっと意識を変えて、日々の生活に

少しだけ筋トレを取り入れていけば

だんだん効果が出てきます。

 

少しの間だけでも、チャレンジしてみませんか?

効果が出て来ると、やめられなくなりますよ~!

読みたい場所へジャンプ

内ももを細くする鍵は、内転筋にあり!

内転筋とは、内ももにある筋肉のことです。

この筋肉は、脚を交差させたり、脚を内側に閉じる時などに働きます。

 

椅子に座る時に、脚が開いてしまっていませんか?

 

一度、足首と膝をくっつけて座ってみて下さい。

5分でも、キツい!と感じた場合は、内転筋が衰えていますよ!

 

 

内側に閉じる筋肉が衰えるため、太ももの外側で体を支えるようになり

太ももが外にせり出したり、O脚を引き起こします。

 

さらに、内転筋は骨盤を支える筋肉でもありますので

骨盤が歪みやすくなったり、ぽっこりと下腹が出る原因にも!

 

リンパや血液の流れにも関わっていますので

美脚の大敵である「むくみ」も引き起こしてしまいます!!

 

内転筋って、とても大切ですよね!

内転筋を鍛えて、美脚を叶えましょう!!

内転筋を鍛えるトレーニング【5選!】

それでは、内転筋を鍛える方法を5つ紹介します!

1つだけでいいので、チャレンジできそうなトレーニングを選んでみてくださいね!

 

筆者は、飽きない様に

その日の気分や、体調、空いた時間によって、トレーニングを変えています。

①寝転びながらできる内転筋エクササイズ

寝る前に布団の上でもできるエクササイズ

筆者は、テレビを見ながら行う定番の筋トレになっています。

内転筋エクササイズ ピラティス 動画(3分48秒)

今、動画を観る事が出来ない方は、下にスクロールして下さい。動画の解説をしています。

内転筋エクササイズ ピラティス 動画の解説

①右側を下にして横向きに寝ころび

耳の下に手のひらを置いて、肘を床について体を支えます

 

②左脚の膝を立てて、体の前につきます

 

③左脚の下にある、右脚を真っすぐ伸ばします

(上半身と下半身が真っすぐになる様に伸ばします)

 

④息を吸いながら、左脚を天井にむかってゆっくりと上げます

 

⑤次に、息をはきながら、ゆっくりと床に下ろします

 

⑥④~⑤の動作を10回繰り返します

 

⑦反対側も同様に行います

 

②特殊なワイドスクワット

美脚のための、ワイドスクワットです。

 

普通のワイドスクワットよりも少し難しいですが、内ももに非常に効きますよ!

筆者には、効果がありすぎて、この筋トレが病みつきになっています。

太ももが細くなるスクワット 動画(3分56秒)

今、動画を観る事が出来ない方は、下にスクロールして下さい。動画の解説をしています。

太ももが細くなるスクワット 動画の解説

【1つ目のエクササイズ】

①脚を、肩幅よりも広めに開いて

出来るだけ、つま先を外に向けましょう

 

②胸を張って、腕を肩の高さで合わせます

 

③この状態で、つま先立ちになり

バランスをとりながら、ゆっくりと重心を下ろしていきます

 

④出来る方は、床と平行になるまでお尻を下ろしたら

ゆっくりと、元の状態に戻し、かかとを下ろします

 

⑤この動作を5回行います

【2つ目のエクササイズ】

①1つ目のエクササイズと同じ姿勢をとります

 

②左脚だけをつま先立ちにして

まっすぐ重心を下ろしていきます

 

③出来る方は、床と平行になるまでお尻を下ろしたら

ゆっくりと、元の状態に戻し、左脚のかかとを下ろします

 

④反対側も同様に行い 左右5セット繰り返します

 

こちらで、スクワットについて詳しく解説しています⇓

スクワットで下半身がみるみる痩せる!やり方と注意点とは?

③座って出来るエクササイズ

内ももに、モノを挟んで落とさない様にするエクササイズです。

筆者は、ボールを持っていませんので、クッションを挟んでいます。

 

毎日できる筋トレです。

お風呂上りに、テレビを見ながらしてみてはいかがでしょうか?

ハマスポエクササイズ 動画(1分4秒)

今、動画を観る事が出来ない方は、下にスクロールして下さい。動画の解説をしています。

ハマスポエクササイズ 動画の解説

このエクササイズは、ボールを使っていますが

無い方は、クッションやバスタオル等でも代用できます!

 

①椅子に座り、ボールを膝で挟み

ボールを潰すように、膝を閉じます

 

②1秒間キープしたら

ボールを落とさない程度に緩めます

③①~②の動作を10回 一日3セット行います

④脚パカエクササイズ 動画(4分14秒)

これも、寝転びながらできる、筋トレです。

お布団の上でもいいですね~。

脚パカエクササイズ 動画(4分14秒)

今、動画を観れない方は、下にスクロースして下さい!動画の解説をしています。

 

この動画で紹介されている、一つ目のエクササイズだけでも十分効果があります!

脚パカエクササイズ 動画の解説

【1つ目のエクササイズ】

①仰向けで寝ころびます

 

②手を頭の下で組んで、脚を垂直に上げて

かかとを揃えた状態で、つま先を軽く外側に向けます

(膝は、軽く緩めた状態で行います)

 

③内ももを意識しながら、脚をゆっくりと開いて、閉じます

この動作を10回繰り返します

【2つ目のエクササイズ】

①脚を少し開いた状態にします

そこから、外側(開く方向)に向かって

小刻みに、開いたり閉じたりを繰り返します

この動作を20回繰り返します

【3つ目のエクササイズ】

1つ目の脚パカの変形バージョンです

①脚を開いて、閉じる時に、右脚を前に、左脚を後ろにクロスさせます

そして脚を開き、閉じる時に

脚を入れ替えて、左脚を前、右脚を後ろにクロスさせて閉じます

この動作を20回繰り返します

【ストレッチで筋肉をほぐす】

最後に、ストレッチを行います

 

①両膝を曲げて、抱えます

その状態から、脚を開きます

 

②両手を、膝に当てて、外側に脚を押します

(使った内ももを伸ばす感覚です)

 

③②の状態で、左右に体を揺らします

 

④数回揺らしたら、脚を開いた状態に戻し

少しキープします

 

⑤次に、脚を閉じて足を床に下ろします

(膝は立てた状態)

 

⑥膝を開いて、かかとをお尻の方に寄せて

両手は、お腹の上に置いて、楽に呼吸をします

 

⑦⑥の状態で、左右に脚を揺すります

 

⑧両膝を閉じて、ゆっくりと起き上がります

 

もっと楽ちんな、足パカエクササイズもあります。

興味のある方は、こちらも参考にしてみて下さい!

【足パカ】を30日続けると効果あり?!正しいやり方や回数とは?

⑤時間が無い人必見!仕事中に出来るエクササイズ

最後に、仕事中や電車の中でも

誰にも気付かれずにできる筋トレを提案します!

 

それは、足首と膝をピタッとつけて座るだけ!」

内転筋が衰えている人は、この座り方がキツイ!

と7分(?!)ほど前に書きました。

 

座る時に、内ももを意識してみましょう。

内転筋が衰えている方には、意外と難しい座り方なんですよ( ;∀;)

 

脚が、プルプルと震えてくる女性が多いと思います!!

頑張って続けてみましょう!

徐々に、鍛えられて、太ももが引き締まってきますよ!

 

嬉しいことに、お上品に座る事ができるようになります!

一石二鳥ですよね!

内ももの筋肉が脚やせのポイント!内転筋を鍛えて隙間を作る方法 まとめ

いかかでしたでしょうか?

5つのエクササイズの中から、お好きなモノを選んでチャレンジしてみてくださいね!

 

内転筋は、使わないと衰えていきます。

一日1分でも効果はありますので、ぜひ続けてみて下さいね!

 

内転筋を鍛えて、内ももを細く!

そして、美脚を手に入れましょう!

 

美脚になれる様々な方法をご紹介しています!

こんな方法もいかがでしょうか?

下半身が痩せない理由を知りたいですか?それはOOが原因かもしれません!

ヨガのポーズでダイエット!太もも痩せの3つの方法を伝授!

最後まで、読んで頂きありがとうございます! 

美脚生活 (@bikyakuseikatsu)と申します!

一生懸命、みなさんのお役にてるように記事を書きました。

 

私は、過去に

3ヶ月で「太もも-6.5㎝ ふくらはぎー5㎝を達成」しています!

今は、下半身太りを脱却し、理想の体型を手に入ることができました。

詳しいプロフィールはこちら♪

 

こちらのブログでは

 

①私が、実際に取り組んで効果のあった方法

②ヨガインストラクターとしての専門知識

③300冊以上のダイエット本を読んで、身に着けた知識

 

この、3つを基に

みなさんに、正確に、分かりやすく情報提供できるように努めております。

 

どうぞ、よろしくお願い致します。

Twitterのフォローもして頂けると
嬉しいです!
@bikyakuseikatsu