脚やせ成功術①(方法別) PR

冷え性をすぐに改善する方法を伝授!下半身の冷えは脚を太くする!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

冬は、冷え性の女性にとって、とても辛い時期ですよね。

半数以上の女性が、冷え性に悩んでいると言われています。

中には、自分が冷え性だと気付いていない人も!!

 

夏でも冷えを感じるよ!という方も多くいらっしゃると思います。

夏の冷房が苦手だったり

冬に暖房をすると、上半身は火照っているのに、脚だけ寒い・・・

 

でも、病気ではないから。という理由で放置していませんか?

冷え性は、未病と言って、不調が出る前の体からのサインです!

 

そして、冷え性と下半身太りには

深い関係があることも見逃せない事実!

 

冷え性で、下半身太りに悩んでいる方は、一日も早く冷え性を改善しましょう!

 

下半身太りに悩んでいなくても

冷えは女性の大敵です!

病気になる前に、冷え性を改善していきましょう。

読みたい場所へジャンプ

冷え性が引き起こす様々な症状とは?

まずは、冷え性とは何かを知ることで

冷えが、どうのように下半身太りの原因になっているのか

理解してもらえると思います!

 

冷え性が引き起こす症状は、実に沢山あります。

「頭痛・肌荒れ・肩こり・疲れやすい・体のだるさ・風邪を引きやすい

胃腸が弱い・食欲不振・腰痛・便秘・下痢・生理不順・不眠・むくみ・・・」

 

日常生活での、ちょっとした不調の原因は、体の冷えに原因がある事が多いのです。

冷え性が、下半身太りを引き起こす!その理由とは?

冷え性は、様々な体の不調を引き起こしますが

下半身太りの大きな原因でもあります!!

 

冷えによって、血流やリンパの流れが悪くなると

むくみやすくなり、下半身太りに繋がります。

末端まで血液が行き渡らないと老廃物が溜まり太りやすくなるのです!!

さらに、血行が悪いと代謝が悪くなりますので

脂肪を溜め込みやすい下半身に、どんどん脂肪が付くことに!!

 

ダイエットをしても、なかなか痩せない。

上半身は痩せるのに、下半身が痩せない!という女性は

体の冷え、特に下半身の冷えを、早く改善しなければなりません。

冷え性になる原因を検証!あなたも当てはまっていませんか?

それでは、冷え性になりやすい生活習慣をご紹介していきます!

当てはまる項目があれば、すぐに止めましょう!

冷え性を引き起こす原因を取り除くだけでも、冷え性は改善していきますよ!

 

冷え性になりやすい生活習慣リスト

☑運動をする習慣がない

☑ヒールの靴を毎日履いている

☑体を締め付ける服や、補正下着を着ている

☑スキニージーンズや着圧タイツなどで下半身を締め付ける事が多い

☑冷たい飲み物をよく飲む

☑ストレスの多い生活をしている

脚やせに効果抜群!冷え性を改善する簡単な方法を伝授!

江戸時代女性よりも男性が冷え性に悩まされていた。と言われています。

 

その理由とは

女性の服装は、締め付けが無く、露出の少ない着物だったということ

それとは反対に、男性は冬でも薄着だった事も理由に挙げられますが・・・

 

女性が冷え性に悩まされなかった大きな理由は・・・

「体をよく動かしていた!」ということ。

 

江戸時代の女性は、掃除、洗濯、食事作りの為に一日中動き回っていました。

江戸時代は、電化製品がありませんから、特に洗濯は大変な肉体労働だったと思います。

 

つまり、冷え性改善に一番大切なのは

動くこと」!!なんですよね!

 

食べ物や、飲み物、漢方等で改善する方法もありますが

やはり、即効性があるのは、筋肉を使う事!

 

体の熱を作っている部分は、筋肉です!!

筋肉で熱を作る事で、体を温めて行きましょう!

まずは、冷え性を改善する生活習慣を身に着けよう!

後ほど、冷え性を改善して、下半身痩せを叶えてくれるエクササイズを紹介しますが

まずは、生活習慣を改善していきましょう!

積極的に歩く、家事を頑張る

日常 生活で、面倒くさがらず、こまめに動く事が大切です。

今は、とても便利な家電が揃っていますし、何をするのにもあまり動かなくても

済んでしまう事が多いですよね。

 

「脚が細くなるし、ダイエットにもなる!」自分のためだと思えば動けます!

歩いたり、体を動かすことをチャンスだと思えばいいんです!

 

通勤時間に、一駅分歩く。エスカレーターを利用せず、階段を使う。

家をこまめに掃除する。モップではなく、雑巾がけをする。

 

学生さんは、休み時間に、廊下を歩いてみたり

体育の授業に積極的に体を動かしたり

授業中に椅子に座ってできるエクササイズをしてもいいかもしれませんね!

超簡単!脚やせ方法~椅子に座ってできる美脚エクササイズ集~

 

筆者の経験から、運動も効果抜群ですが

一日中、家事などで、家をちょこちょこと動き回ると体は温まりますし

嬉しい事に、次の日の体重が減っています。

 

特別な事に取り組む前に、日常生活を少し活動的にする。

ここを心掛けるだけでも、かなり違ってくると思いますよ!

冷え性改善と、美脚を叶えるエクササイズ【2選】

冷え性改善と、下半身痩せを叶える!美脚スクワット

 

午前中に、少し筋トレをしてみましょう

 

一日の始まりに、筋肉を動かす事で、体が温まり

その日一日の代謝が上がります。

 

特に、大きい筋肉のある下半身の筋トレをすると効果的!

 

一番おすすめなのが、スクワット!

今回紹介するのは

脚を細くするための特殊なスクワットです。

 

冷え性の改善と、美脚を同時に叶える事ができますので

ぜひ、挑戦してみて下さいね!

冷え性改善と、下半身痩せを叶える!美脚スクワット 動画(3分57秒)

今、動画を観る事が出来ない方は、下にスクロールして下さい。動画の解説をしています。

冷え性改善と、下半身痩せを叶える!美脚スクワット 動画の解説

【1つ目のエクササイズ】

①脚を、肩幅よりも広めに開いて

出来るだけ、つま先を外に向けましょう

②胸を張って、腕を肩の高さで合わせます

③この状態で、つま先立ちになり

バランスをとりながら、ゆっくりと重心を下ろしていきます

④出来る方は、床と平行になるまでお尻を下ろしたら

ゆっくりと、元の状態に戻し、かかとを下ろします

⑤この動作を5回行います

【2つ目のエクササイズ】

①1つ目のエクササイズと同じ姿勢をとります

②左脚だけをつま先立ちにして

まっすぐ重心を下ろしていきます

③出来る方は、床と平行になるまでお尻を下ろしたら

ゆっくりと、元の状態に戻し、左脚のかかとを下ろします

④反対側も同様に行い 左右5セット繰り返します

体温を上げる、ヨガの呼吸法を取り入れる

少し難しいかもれませんが、この呼吸法を行うだけで

体がポカポカと温まってきます!

 

紹介するのは、カパラバディ呼吸法

 

筆者は、ヨガのレッスンでも行いますが、自宅でも少し寒く感じた時に

こまめに実践しています。

腹筋も使いますので、体幹も鍛えられるので

全身の血行が良くなり、下半身が痩せやすい体に変化していきます!

カパラバディ呼吸(デトックス) 動画(5分22秒)

今、動画を観る事が出来ない方は、下にスクロールして下さい。動画の解説をしています。

カパラバディ呼吸(デトックス) 動画の解説

①楽な方法で座ります

②体の力を抜きます

③大きく鼻から息を吸います

④ゆっくりと、口から息をはきます

⑤鼻から大きく息を吸って、鼻から息をはいていきます

息をはくと時に、お腹を凹ませながら「シュッ、シュッ、シュッ」と

音が出る位強く、5回ほどに分けて、息をはきます

(鼻から息を出すときに、お腹を凹ませる力で息が出ていくイメージ)

⑥最後に、あごをお腹の方に向けて、全て、息をはき出します

⑦そして、顔を正面に向けます

⑧慣れてきたら、⑤~⑦を10回繰り返します

冷え性をすぐに改善する方法を伝授!下半身の冷えは脚を太くする! まとめ

いかがでしたでしょうか?

 

冷え性を改善するためには、まずは「体を動かす」こと

熱を作りだしてくれる「筋肉を使う」こと

 

ここが、一番最初に取り組んで頂きたいことであり

一番大切なポイントになります!

 

スクワットは、実践できそうですか?

ここで紹介したスクワットは、脚を細くするスクワットですので

安心して取り入れて下さいね。

 

冷え性は、「百害あって一利なし」

美脚を目指す女性には、脚やせの邪魔をする天敵(笑)です!

 

美脚のためにも、健康の為にも

冷え性改善に、一生懸命取り組んでみてください!

ダイエットだけでなく、体の様々な不調も改善されるばすですよ。

 

下半身やせの方法は、沢山あります!

こんな方法も、試してみてはいかがでしょうか?

【保存版】下半身太りを解消する方法!運動でみるみる細くなる!

太もも痩せの効果が凄い!ストレッチで脚を細くする!厳選【動画】

最後まで、読んで頂きありがとうございます! 

美脚生活 (@bikyakuseikatsu)と申します!

一生懸命、みなさんのお役にてるように記事を書きました。

 

私は、過去に

3ヶ月で「太もも-6.5㎝ ふくらはぎー5㎝を達成」しています!

今は、下半身太りを脱却し、理想の体型を手に入ることができました。

詳しいプロフィールはこちら♪

 

こちらのブログでは

 

①私が、実際に取り組んで効果のあった方法

②ヨガインストラクターとしての専門知識

③300冊以上のダイエット本を読んで、身に着けた知識

 

この、3つを基に

みなさんに、正確に、分かりやすく情報提供できるように努めております。

 

どうぞ、よろしくお願い致します。

Twitterのフォローもして頂けると
嬉しいです!
@bikyakuseikatsu