脚やせ成功術①(方法別) PR

下半身太りに効く!【超簡単ストレッチ】でどんどん脚が細くなる!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

下半身太りに悩んでいる女性は

【脚】や【お尻】のお肉がとっても硬い人が多いんです!

 

心当たりはありませんか?

 

硬いのが当たり前じゃないの?

私の脚は、筋肉質だから、お肉が硬くても仕方ない・・・

 

と思った方は、要注意!!

 

筋肉ムキムキの、トップアスリートでも

力を入れていない時は、脚のお肉は、柔らかいんですよ!

 

下半身太りを改善していく為には

まずは、お肉を柔らかくする事が重要なんです!

 

それでは、解決策を見ていきましょう!

読みたい場所へジャンプ

お肉が硬いと、下半身の脂肪は落ちない!その理由とは?

歩いたり、エクササイズをしている時に

脚がぽかぽかと温かくなりますか?

 

脚に力を入れていない時に、お肉をつかむことができますか?

 

運動をしても、脚が冷たいままだったり

脚のお肉を、簡単につかめなかったり

つかむととても痛い!

 

という女性は要注意!

 

 

このままでは、エクササイズや食事制限をしても

効果が出にくい可能性があります!

 

お肉が硬い=下半身太り

下半身のお肉が硬いと、こんなデメリットがあります!

 

①リンパや血液の流れが悪く、代謝が落ちる

②むくみやすい

③脂肪が燃焼しにくい

④セルライトが付きやすい

⑤冷えやすい

⑥骨盤が歪みやすい

 

全て、下半身太りの原因です!

怖いですよね?

 

このままでは、年々脚が太くなっていきます。

早く、解決をしていきましょう!

これだけで大丈夫! お肉を柔らかくして美脚になるストレッチ

とっても簡単な方法をご紹介します!

このストレッチ1つで、下半身全体のお肉を柔らかくすることが出来ます!

 

お風呂上りや、寝る前、運動の後など

少し体が温まっている時に、行うと効果的ですよ。

 

続けるうちに

血流が良くなって、太ももやふくらはぎのお肉が

柔らかくなってきます!

 

 

嬉しいことに、むくみの解消にも効果を発揮してくれます!

 

お肉が柔らかくなると、脂肪は燃焼しやすくなりますので

あらゆるエクササイズや、マッサージ、食事制限の効果が出やすくなりますよ

超簡単 美脚ストレッチ 動画(3分21秒)

今、動画を観ることが出来ない人は、動画の解説をしていますので、下にスクロールして下さい

超簡単 美脚ストレッチ 動画の解説

ヨガマットやカーペット等、少し柔らかい所で行って下さいね!

 

①右膝を曲げて、床につけます(足首を曲げて、つま先を床に着けます)

②膝が90度になるように、左脚を立てます

両手は、左脚の膝に置いておきます。

③この状態で、左ひざを90度以上曲げていき、前に体を倒していきます

④この時に、膝をついている方の、太ももの前側をしっかり伸ばします

⑤次に、左膝を伸ばして、お尻を後ろに引きます

⑥この時に、左足のつま先を天井に向かってしっかり上げて

前かがみになり、左脚の太ももの裏と、ふくらはぎの裏をしっかり伸ばしていきます

⑦③~⑥をゆっくりとした動作で、10回程繰り返します

⑧反対側の脚も、同様に行います。

下半身太りに効く!【超簡単ストレッチ】でどんどん脚が細くなる! まとめ

いかがでしたでしょうか?

 

 

下半身太りを解消するためには

先ずは、脚のお肉(筋肉や脂肪)を柔らかくする必要があります!

 

 

サラダオイルや、牛肉の脂は、冷たくなると固まって、流れなくなりますよね?

人間の体も似ていて、リンパの流れや血流が悪くなると

脂肪が冷えて固まってしまいます。

 

この状態で、運動をしても、脂肪が燃焼されにくいのは

何となく想像できると思います。

 

先ずは、ストレッチによって

血流とリンパの流れをスムーズにしていくことで

脚全体が温まり、柔らかくなっていくはずです。

 

まずは、毎日のストレッチを習慣にしてみてくださいね!

 

脚のお肉が柔らかくなったら、脂肪燃焼のチャンスです!

こちらの方法も試してみてくださいね!

太もも痩せに効果抜群!簡単で楽ちん「筋トレ動画まとめ」6選!初めての方も!

最後まで、読んで頂きありがとうございます! 

美脚生活 (@bikyakuseikatsu)と申します!

一生懸命、みなさんのお役にてるように記事を書きました。

 

私は、過去に

3ヶ月で「太もも-6.5㎝ ふくらはぎー5㎝を達成」しています!

今は、下半身太りを脱却し、理想の体型を手に入ることができました。

詳しいプロフィールはこちら♪

 

こちらのブログでは

 

①私が、実際に取り組んで効果のあった方法

②ヨガインストラクターとしての専門知識

③300冊以上のダイエット本を読んで、身に着けた知識

 

この、3つを基に

みなさんに、正確に、分かりやすく情報提供できるように努めております。

 

どうぞ、よろしくお願い致します。

Twitterのフォローもして頂けると
嬉しいです!
@bikyakuseikatsu