こんにちは!
美脚生活(@bikyakuseikatsu)です。
今回は、「あなたが今でも【下半身デブの理由】○個のNG行動が脚を太くする!」
ということで、みなさんのお悩みを解決していきたいと思います。
下半身デブ体型の人が、知らず知らずのうちにしている
「下半身デブになる行動」があるんです。
そう!
下半身デブになったのは、下半身デブになってしまう原因があるから!
そこで、まずは
【下半身デブ体型になる理由(原因)】を、ピックアップしていきます。
さらに、一歩進んで
【下半身デブを解消する方法】も、紹介していきますね!!
①あなたが下半身デブになった「○個」の理由・原因
②下半身デブ体型を治す方法
③ダイエットをしても、下半身が痩せにくい理由
読みたい場所へジャンプ
下半身デブの理由・原因とは?

下半身デブ体型に悩んでいる人は
ほとんどが、女性です・・・
男性の場合は
「上半身が細い人は、脚も細い」という人が大半ですので
体型には、男女差があります。
少しショックですが
女性は、もともと「下半身デブ体型になりやすい」と言われてます。
残念なことに
女性は、男性に比べて、下半身に脂肪が付きやすいんです!
そこで、まずは
女性に共通している「下半身デブの理由・原因」
を、知っておきましょう!
全ての女性に共通する【下半身デブの3つの原因】とは?
それでは
全ての女性に共通する「下半身デブになる理由・原因」を
「3点」あげていきます!
①女性は、男性よりも筋力が少なく
下半身がむくみやすく、老廃物が排出にしくくなるので
放っておくと「脂肪を溜め込んでしまう」
②生理や、妊娠出産によって
骨盤が周期的に開閉することにより
「骨盤の歪み・開きが原因で、下半身に脂肪が付きやすい」
③子宮を守るために
「下半身全体に、脂肪が付きやすい体質」になっている
以上の3点は、女性が持って生まれた性質です。
そう、残念ですが
女性は、下半身に脂肪を溜め込みやすくできているのです。
適度な脂肪は、女性らしさを維持するためにも、必要ですし
女性としての、機能を守るためにも、非常に重要なもの!
しかし、過剰に脂肪が付きすぎると
女性の機能も、低下してしまう恐れがあります。
下半身デブを解消する事は
美容面だけでなく、健康維持のためにも、非常に重要なんです!
でも「下半身が細い女性がいる」のは、ナゼだろう?!

下半身に脂肪が付きやすいのが
女性の生まれ持った体質だとしても・・・
実際には、下半身が細い女性も沢山いますし
女性と言うだけで、下半身デブ体型になるワケではありませんよね!
つまり
「下半身デブ体型の理由は」
女性だから!という理由だけではないですし
さらに付け加えると
「母親が、下半身デブ体型だから」といって
遺伝が原因かと言えば、そうでもありません。
つまり
下半身デブの理由・原因は
あなたの「NGポイント」にあるんですよね( ;∀;)
私も、下半身デブ体型に長年悩んでいたので
下半身デブ体型でいることで、どれだけ嫌な思いをするのかは
痛いほど、よく分かります。
自分の脚を見るたびに
本当に、嫌な気持ちになるんですよね・・・
でも、厳しいようですが
自分の体型は、全て、自分の生活の結果なんですよね。
でも、その原因を知らないだけ!!
だから、あなたが悪いワケでもありません。
みなさんに、偉そうに言っていますが
私も、下半身デブになってしまう生活を送っていましたので!!!!
しかし!
下半身デブ体型を解消して、思い通りの体型を手に入れた今では
下半身デブになってしまう理由・原因が
はっきりと分かるようになりました!!
下半身デブの理由・原因となる【3つのNG】とは?

下半身太りの理由・原因は、3つ!!
1つでも当てはまる項目があれば、要注意です!!
今すぐ、改善していきましょう!
①血のめぐりが悪い
全身の巡りが悪くなると
むくみ・冷え・代謝の低下を引き起こします。
巡りの悪い体は
特に、下半身に脂肪を溜め込んでしまうんです。
美容業界では
「むくみは、脂肪に変わる!」とも言われいています!
【チェックリスト①】あなたも、血のめぐりが悪くなっている?!
一つでも当てはまったら、要注意!
☑食事は、定食タイプよりも単品を食べることが多い
☑菓子パン、ケーキ、チョコレート等の甘いモノをよく食べる
☑肉や魚、乳製品をあまり食べない
☑慢性的な、便秘を抱えている
☑手先や、足先の冷えを感じる
☑膝裏、脚の付け根を押すと、痛みを感じる
☑夕方になると、脚がパンパンにむくむ
☑脚に、セルライトがある
②筋力が低下している・運動不足になっている
運動不足が続くと、筋肉量が減っていきます。
運動不足になると
運動による発熱量も少なくなるので、全身のめぐりも悪くなります。
「筋肉が少ない部分=脂肪が付きやすい部分」
なんです!
筋肉が少ないと、発生する熱が少なくなるので
冷え・むくみを引き起こし、脂肪が蓄積しやすくなります。
つまり
温かい部分は、脂肪が付きにくく、痩せやすいパーツなんですよね♪
(上半身が痩せやすいのは
上半身は心臓に近いので、下半身よりも温かいから)
【チェックリスト②】あなたも、筋力が低下している!?
一つでも当てはまったら、要注意!
☑過去に、運動部に所属していた等の、運動経験がほとんど無い
☑ウォーキング、ジョギング等の、運動の習慣がない
☑事務系の仕事などで、座っている時間が長い
☑休みの日は、家で過ごすことが多い
☑車で移動する事が多い
③骨盤が歪んでいる
骨盤が歪んでいると
骨盤内を流れる、リンパや血液の巡りが悪くなることで
骨盤よりも下の部分の代謝が、落ちてしまいます。
つまり、普通に生活しているだけなのに
下半身に脂肪が状態になっているんです!
骨盤の歪みは
太りやすく、痩せにくくなる原因でもあります。
【チェックリスト③】あなたも、骨盤が歪んでいる?!
一つでも当てはまったら、要注意!
☑スカートをはいている時に、ウエスト部分が一方向に回る
☑猫背、反り腰、スマホっ首などで、姿勢が悪い
☑O脚、X脚、XO脚など、脚がまっすぐではない
☑内股、ガニ股で歩く癖がある
☑靴底が、偏ってすり減る(内側だけ又は、外側だけすり減る等)
☑ヒールの高い靴を、日常的に履いている
☑足の指が、地面についていない(浮き指になっている)
当てはまる項目は、ありましたか?
たくさん当てはまったとしても、これから改善すれば大丈夫です!
記事の後半で、解決策を書いていきますので、ご安心を!
ここで、忘れないように復習しておきます。
「下半身デブの理由・原因」は、以下の3点でしたね!
①血の巡りが悪い
②筋力が低下している・運動不足
③骨盤が歪んでいる
チェックのついた項目を、改善していきましょう!
下半身デブ体型が、どんどん解消されていくハズですよ♪
下半身デブを解消する【3つの対策】とは?

記事の前半、「下半身デブの理由」のところで紹介した
「3つの理由・原因」に、対応した形で、解決策を紹介していきます。
チェックの多かった項目から、優先的に改善していきましょう!
以下の順番で、まとめていきますね♪
①血の巡りを改善して、下半身の代謝をアップさせる方法
②運動、筋力アップによって、下半身を引き締める方法
③骨盤を整えて、下半身の脂肪を落ちやすくする方法
※ちなみに「①~③のうち、どの項目に当てはまっているのか分からない!」
又は「①~③全部の項目に、当てはまっていて、何から始めたらいいの?」
という方は
3つの対策の中から、「①血の巡りを改善する」という方法を
最初に、実践してみましょう!
①を選ぶ理由は、というと・・・
女性であるということだけで
「むくみ」や「冷え」を抱えている可能性が高く
症状が慢性化することで
本人さえも、むくみ・冷えに気づいていない可能性があるからです。
それでは、具体的な対策をチェックしていきましょう!
①血の巡りを改善して、下半身の代謝をアップさせる方法

血の巡りを良くすることは
下半身の脂肪を、燃焼しやすくする大切なポイントです!
体の内側と外側、両方からアプローチしていくことで
劇的に、血の巡りが良くなっていきます!
私も、その嬉しい効果を経験しましたので
ぜひ、チャレンジしてみて下さい!
内側からアプローチ編【血の巡りを改善する食生活】
・食事は、定食タイプがベスト!毎食バランスを意識する
・飲み物は、白湯がベスト!甘い飲み物、冷たい飲み物は極力避ける
・お菓子は最小限に!お菓子を、食事代わりにしない!
(菓子パンも、お菓子です!)
体の循環を良くすると、体中に栄養が行き渡り
余分な脂肪が溜まりにくい体に、変化します。
脚は、冷えやすい場所にあるので
余分な脂肪のタンクになりやすいんです。
下半身デブ体型の方は
体の循環が悪い事も、一因として考えられます。
上記のポイントを参考に
少しづつで大丈夫ですので、体の中から「下半身デブの原因」を
取り除いていきましょう!
小腹がすいたら
お菓子よりも「果物やナッツ」を食べましょうね♪
外側からのアプローチ編【マッサージで、巡り力をアップさせる】
外側からのアプローチの中で、一番効果を発揮するのが
リンパマッサージです。
10年以上続いた、頑固な下半身デブ体型に悩んでいた私にも
劇的に効きましたので♡
ぜひ、試してみて下さい!
リンパマッサージを、2つ紹介します!
みなさんが、やりやすい方法を取れり入れてくださいね!
私は、その日の気分によって
どちらか1つのマッサージを、取り入れています!
お風呂に入りながら、又は
お風呂上りに、ぜひ実践してくださいね!
ズボラな私は
お風呂で身体を洗う時に、ボディソープをつけてマッサージしています。
私にも劇的に効いた!リンパマッサージ【2選】
万年下半身デブ体型だった私の脚にも、効きました!
なんと、一度のケアで
ポカポカ!巡りの良い、真っ赤な脚にしてくれてましたよ♪
代謝がアップし、むくみも、すぐに楽になりました!
そしてなんと!
翌朝も、脚が温かい状態をキープ!
リンパマッサージの効果に、感動しました!
本当におすすめです。
3日続けると、かなりむくみが解消されて、見た目もほっそりしてきます。
続ける事で、セルライトにも効果を発揮してくれます♡
セルライトがびっしり!だった私の太ももですが
今では、見る影も無くなっています(^^♪
マッサージは、美脚を目指す女性にとって
必須と言っても過言ではありませんよ♡
【リンパマッサージ①】西内まりや直伝!「コルギマッサージ」動画(4分30秒)
(今、動画を観れない方は、下にスクロールして下さい→動画の解説をしています)
【リンパマッサージ①】西内まりや直伝!「コルギマッサージ」動画の解説
①風呂上りなど、脚が温まっている時に行うと、効果的です
(私は、お風呂の中で行っています)
②マッサージオイルを用意し、脚全体に塗っていきます
(ずぼらな私は、お風呂でボディソープをつけて行っています)
③手をグーにした状態で
人差し指と中指の第二関節を使って、マッサージをしていきます
④脚の骨にそって、人差し指と中指で骨を挟むようにして
下から上に、滑らせていきます
(私は、10回ずつ行っています)
⑤脚の正面、外側、内側にあるの3か所の骨に沿って
痛気持ち良いくらいの強さで、行いましょう
⑥ふくらはぎ→太ももの
この順番で、下から上に向かって行いましょう
⑦この際に、膝裏のリンパ、脚の付け根のリンパも刺激します
(マッサージの効果がアップします)
【リンパマッサージ②】ぺこちゃん直伝!「脚やせマッサージ」動画(7分40秒)
(今、動画を観れない方は、下にスクロールして下さい→動画の解説をしています)
【リンパマッサージ②】ぺこちゃん直伝!「脚やせマッサージ」動画の解説
①脚全体に、ジェルやオイルを塗ります
②手でこぶしを作って
人差し指と親指の第二関節を使ってマッサージしていきます
(③~⑤までは、こぶしを使います)
③足の甲をグリグリと下から上に擦っていきます(10回程度)
④ふくらはぎの内側と外側の、骨にそって下から上にグリグリと擦ります
⑤ふくらはぎの裏側と外側を、とにかくグリグリと擦ります
⑥次に手のひらを使ってマッサージしていきます
(⑦~⑨までは、手のひら全体を使います)
⑦足首から、膝裏までを、下から上に向かって手のひらを滑らしていきます
⑧パンをこねるように、ふくらはぎをこねます(外側も内側も)
⑨雑巾を絞る様に、ふくらはぎをこねます(外側も内側も)
⑩次は、太ももです
⑪ふくらはぎと同様に、手でこぶしを作って
内側と外側の、骨にそって下から上にグリグリと擦ります
⑫太ももの内側と外側を、下から上にグリグリと擦ります
⑬膝上のお肉を絞るように、両手の親指でほぐします
⑭ふくらはぎと同じように(⑧と⑨と同様に)脂肪をこねていきます
この後も、ペコちゃんは
コロコロマッサージ器で、マッサージしていますが
かなり、長時間になってしまいすので
⑭までのマッサージを、行うだけでもOKです!
十分に、効果がありますよ!
脚やせのために、ペコちゃんがしていることは
脂肪や筋肉を、柔らかくすること!
とにかく、あの手この手を使って
柔らかくしているんです!!
(柔らかくなれば、イイんですよね)
脂肪が硬い状態では、たとえ運動をしても
脂肪が、燃焼しにくいと言われています!
できるだけ、脂肪・筋肉を柔らかくしましょう!!
ペコちゃんも、動画の中で言っていましたが
最初は、とにかく痛いです!!
(脂肪が硬いうちは、とっても痛い( ゚Д゚))
私は、アザは出来ませんでしたが
相当むくみのひどい人は、アザができると思います。
続ける事で、少しずつ痛みは和らいできますので
頑張ってくださいね。
朝と夜でも、痛みに違いが出ると思います。
少し我慢が必要ですが
脚が細くなるイメージを持って、取り組んで下さいね!!
②運動・筋力アップによって、下半身を引き締める方法

下半身やせ、美脚メイキングにとって
運動は、必要不可欠と言われています。
その理由は、運動をすることで
①脂肪燃焼効果
②引き締め効果
この2つの効果をゲットできるからです♪
しかし!!
運動を続ける事は、意外と大変ですよね!
そこで
楽に、しかも効率良く「脚を細くするポイント」を
お伝えしておきますね♪
脚やせのカギとなるのが・・・
ふくらはぎ!!
下半身の血液やリンパを流し、代謝をアップさせるのは
ふくらはぎの筋肉なんです!
ふくらはぎの筋肉が、動く(収縮と弛緩)ことで
血液や老廃物が、きれいに流れていきます。
デスクワーク等で、座っている時間が多い
サービス業などで、一日中立っている・・・等々・・・
同じ姿勢でいることが多い方は
ふくらはぎの筋肉をほとんど使っていない状態!
つまり、脚が太くなってしまう状態!
脚の「むくみ」が気になる方は、特に注意が必要です。
女性は、ほとんどの方が脚のむくみを感じると思いますので
脚やせ・美脚を目指すなら
脚のむくみを解消することは、必須と言っても過言ではありません!
むくみの解消=ふくらはぎを動かす
手っ取り早くむくみを解消する方法は・・
脚を動かすこと!
日常生活において、ちょっとした工夫をするだけで
下半身のむくみは、楽になるんです。
例えば、こんな感じです↓
・立ち仕事の場合は、同じ場所に立つのをやめて
商品の見回りを兼ねて、歩く歩数を増やす
・ヒールの靴を履いている場合は
かかとから着地して、足指でしっかり地面を蹴る事で
ふくらはぎを使うように、工夫をする
・デスクワークの場合は、意識的に席を立って歩いたり
雑用を積極的に行う・・・等々・・・
上記のように、特別な運動をしなくても
巡りを良くすることはできます。
ふくらはぎを、意識的に使うようにしてみましょう!
お昼休みに、散歩をしてみるのもいいですね(^^♪
筋力アップは、先ずは歩くことから始めよう(むくみも撃退!)
正しい歩き方をしていると
歩き過ぎて、脚がむくむという事は
ほぼ無いんですよ!
疲労感は、あったとしても
見た目は「すっきり」しているはずです。
しかし!
そうは言っても、「歩くと、脚がむくんでしまう!」
という方も多くいらっしゃいます。
そんな場合は
・ふくらはぎの筋肉を、上手く使えていない
(ハイヒールの靴は、歩き方の練習をしないと
ふくらはぎが常に張った状態になるので、むくみやすくなる)
・足裏全体を、使って歩いていない
(かかとから着地して、つま先で蹴る動作が重要!)
等・・・歩き方が原因になっている場合が多いです。
もしも
「よく歩いているのに、脚がむくむ」
「ハイヒールを履くと、脚がむくみやすい」
という方は、下の2記事を参考にしてみてくださいね♪
下半身が痩せる歩き方!脂肪がどんどん燃焼する【4つのポイント】とは?
こまめに掃除をする、出勤前に一駅分歩く
エレベーターやエスカレーターを使わずに階段を使う・・・等々
少しの工夫で、全然違いますよ!
私は日焼けをしたくないので
近所のショッピングモールで、商品を見ながら(買いながら?!)
隅々まで、お洒落スニーカーで歩く(2時間はかかります(笑))
という技を、編み出しました(笑)
ショッピングモールでのウォーキングは
「運動が嫌い!!」という方には、おすすめですよ♪
どんな些細な事でもOKですので
いつもよりも、脚を使う事を意識してみましょう。
脚を積極的に動かすことで、知らず知らずのうちに
筋肉が鍛えられて
むくみにくくなり
さらに嬉しいことに
下半身に、脂肪がつきにくくなります!
歩かない手は無いですね!
筋トレは、下半身デブ脱却の強い味方!
先ほど述べたように
たくさん歩く事は、下半身デブ体型を解消する良い方法ですが
下半身痩せを、スピードアップさせたいなら
「筋トレ」を、外すわけにはいきません!
大幅な減量をしなくても
下半身の筋肉を鍛えるだけで
脚は引き締まり、見た目も、細く見えるようになります。
体の巡りも良くなりますので
痩せやすい体質もゲットできて、一石二鳥(^^♪
脂肪は、のっぺりとしていて、どうしても太く見えますが
筋肉は、凹凸がありますので、細く見える効果もあるんですよ!
そして、筋肉がついていると、着痩せ効果も期待できます♡
「筋トレ」に興味のある方は
下半身やせに効果的な「エクササイズ特集」をしています!
ぜひ、参考にしてみて下さいね!
⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓
脚やせに効果的な筋トレとは?女性のための【美脚エクササイズ集】
③骨盤を整えて、下半身の脂肪を落ちやすくする方法

みなさん!
骨盤を、意識したことはありますか?
鏡の前に立って、ご自分の体型を見た時に
肩の高さが違っていたり、左右の骨盤のどちらかが前に出ていたりしませんか?
X脚、O脚、膝下O脚、XO脚に、なっていませんか?
浮き指になっていませんか?
さらに
食欲はコントロールできますか?
実は
下半身デブ体型と、骨盤には、深い関係があるんです!
骨盤が歪んでいると、悪影響がたくさん!
骨盤が歪んでいると、下半身が血行不良になることで
下半身の代謝が悪くなり、脂肪がつきやすくなってしまいます。
さらに
骨盤が開いていると、内臓が正しい位置を維持できず
食欲が増したり、便秘になる事もあります。
心当たりのある方は、早めに骨盤ケアを始めて下さいね!
それでは、骨盤ケアを始めるにあたり
骨盤が歪む原因から、見ていきましょう!
骨盤が歪む原因とは?
骨盤が歪む原因は・・・
ほとんどの場合
日常生活での、筋肉の使い方にあります。
間違った姿勢や、歩き方によってついた筋肉が
骨盤の骨を引っ張ることで、骨盤が歪んでいるのです。
骨盤を整えることで、下半身が痩せやすくなるのは
言うまでもありませんね♪
簡単、今すぐ実践できる!骨盤ケアの方法【3選】
それでは、骨盤ケアにチャレンジしてみましょう!
動画を3つ紹介していますので
ご自分にあった方法を選んで、毎日実践してみてください!
骨盤を整えると、下半身が痩せやすい体型になりますよ♪
【骨盤ケア①】基本の骨盤矯正 動画(6分50秒)
(今、動画を観れない方は、下にスクロールして下さい→動画の解説をしています)
【骨盤ケア①】基本の骨盤矯正 動画解説
①まずは、正しい姿勢で立ちます。
壁に、後頭部、背中、お尻、ふくらはぎ、かかとが着くように
姿勢を整えます。
これが正しい姿勢です。
この状態を、3分間キープしてみましょう
②次に
足を骨盤の幅に開き、つま先を内側に向けます
(脚の付け根から、内側に向けるイメージで行います)
③このままの状態で、ゆっくり3回呼吸します
②~③の動作を、3回繰り返しましょう
④次に、つま先を外側に向けます
(脚の付け根から、外側に向けるイメージで行います)
⑤このままの状態で、ゆっくり3回呼吸します
これを3セット行います
【骨盤ケア②】骨盤の歪みを矯正する 動画(1分)
(今、動画を観れない方は、下にスクロールして下さい→動画の解説をしています)
k【骨盤ケア②】骨盤の歪みを矯正する 動画の解説
①仰向けに寝転んで、脚を肩幅に開きます
②右脚の膝を、立てます
③右脚を、やや外に置いて、膝を内側に向けて倒していきます
倒れるところまで倒したら、その状態キープします
④反対側も、同様に行います
⑤左右どちらか、やりにくい方があると思います
やりやすい方を、10秒間
やりにくい方を、20秒間行いましょう
⑦このストレッチを、3セット行います
【骨盤ケア③】開いた骨盤を締める 動画(1分)
(今、動画を観れない方は、下にスクロールして下さい→動画の解説をしています)
こちらのエクササイズは
開いた骨盤を締めるだけ!脚やせを叶える1分間エクササイズとは?
でも紹介しています。
注意点がありますので、読んでから挑戦してくださいね!
【骨盤ケア③】開いた骨盤を締める 動画の解説
①脚を肩幅より少し広め
(足の内側のくるぶしが、腰幅になるように)
に開いて立ち、つま先を、45度に開きます
(この動画よりも少し広めに開いて下さい!!)
②姿勢を良くするために、腰に手を当てます。
(両手で、少し後ろに腰を絞るイメージ)
③②の態勢のまま、ゆっくり腰を下ろします。
(椅子に座るイメージで、あまり深く曲げすぎない)
④腰を下ろした状態で、息を吐きながら、両ひざを近づけます。
(両ひざは、くっつかなくてもOKです)
⑤息を吐ききったら
膝を寄せた状態を、できるだけキープしながら
ゆっくりと、元の状態に戻ります。
(内ももの筋肉で、内側に寄せるイメージ)
⑥次に、内ももに力を入れながら、
10秒間(呼吸にすると約3回)キープします。
⑦この動作を
1時間おきに、1日4回行うのが理想的です。
特に、O脚の女性には、効果てきめん!ですよ!
ぜひ、取り組んでみて下さいね!
まとめ

「あなたが今でも【下半身デブの理由】3つのNGが太脚を引き起こす!」
ということで
下半身デブの「原因から、解決策」まで、細かく解説しました。
いかがでしたでしょうか?
熱が入ってしまい、長くなってしまいましたね♪
長文にも関わらず、最後まで読んで下さいまして
有難うございました!
最後に
「下半身デブになってしまう理由・原因」と「解消法」を
まとめておきます。
【下半身デブ体型の理由と解決策】まとめ
女性に共通する原因は・・・以下の3点
①女性は、男性よりも筋力が少なく
下半身がむくみやすく、老廃物が排出にしくくなるので
放っておくと「脂肪を溜め込んでしまう」
②生理や、妊娠出産によって
骨盤が周期的に開閉することにより
「骨盤の歪み・開きが原因で、下半身に脂肪が付きやすい」
③子宮を守るために
「下半身全体に、脂肪が付きやすい体質」になっている
(↑ここまでは、女性に共通する原因でしたね)
ここからが、改善すべき原因と解決策!
④血の巡りが悪い→リンパマッサージを行う
⑤筋力が低下している→こまめに動いたり、意識して歩く時間を増やす
筋トレも効果的!
⑥骨盤が歪んでいる→骨盤矯正の体操を続ける
と、こんな感じですね♪
④~⑤の項目の中から
まずは、「1つ」でいいので、解決策に取り組んでみましょう!
私のおすすめは、マッサージ!!
マッサージは、頑張ったり我慢をする必要がありませんし
比較的、即効性がありますので、おすすめです!
日々、美脚に近づいていると信じて
楽しみながら取り組みましょうね!!
下半身デブを克服するには、食べ物を変えるのも効果的です!
こんな方法も試してみてくださいね!
⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓
下半身が痩せる食べ物とは?食生活で脚やせを成功させる方法と注意点は?