下半身デブになってしまう原因は
筋肉太り・脂肪太り・水太り等、色々な原因がありますよね。
一体どうすれば、脚痩せできるのか?
途方に暮れている方も、多いと思います。
そんな方は
「ヨガのポーズを習慣にしてみませんか?」
ヨガは
体幹を使ってポーズをとりますので
鍛えても太くならず、続ければ続けるだけ、引き締まっていきます。
下半身デブになった原因は、様々ですが
ヨガはどんな原因にも、アプローチしてくれるんですよ♪
読みたい場所へジャンプ
下半身デブに効く!! ヨガのポーズ【3選】

ヨガは、鍛えても太くならない「遅筋」を、主に使います。
呼吸をゆっくり続けてポーズをとりますので、脂肪燃焼効果も高いんですよ!
足が滑りにくい場所で行って下さいね!
できれは、ヨガマットがあると良いのですが
無い場合は、カーペットの上でも大丈夫です!
それでは、さっそく
下半身デブに効く!とっておきの【3ポーズ】をご紹介していきます♪
三角のポーズ
三角のポースの効果とは?
ヨガの基本ポーズと言えば、三角のポーズです。
三角のポーズは、「ウエスト、お尻、脚全体の引き締め効果があります」
下半身デブの原因でもある、冷え性改善にも効果がありますよ!
三角のポーズ やり方
分かりにくい方は、動画も紹介していますので
下にスクロースしてみてくださいね!

①まずは、両脚を左右に開きます
②できれば、肩幅の3倍程度に開いて下さい
③左足のつま先を、やや右に向けます
右足のつま先を、90度右に向けます(膝が右を向くように)
右と左のかかとは一直線上になるようにしましょう
④両腕を、床と並行になるように、左右に広げます
⑤両腕を広げた状態で、右に体を倒していきます
⑥頭~肩、そしてお尻~足が一直線にします
体を一枚の板のように薄くするイメージです
⑦この状態で、呼吸を止めずに30秒間キープします
⑧反対側も同様に行って下さい!
三角のポーズ 動画
とても分かりやすい、解説動画です。
このポーズを真似するだけで、脚が引き締まってきますよ!
英雄のポーズ
英雄のポーズの効果とは?
英雄のポーズには
「お尻、太もも、ウエストさらに背中の引き締め効果があります。」
バランスを取るのが、難しいポーズですので、体幹をかなり使います。
三角のポーズと同じく、脂肪燃焼効果も高いですよ!
英雄のポーズ やり方
分かりにくい方は、動画も紹介していますので
下にスクロースしてみてくださいね!

①両脚を揃えて立ち、左足を大きく後ろに引いて、前後に開きます
②左足を正面から見て外側45度に向けます
③骨盤から上の部分、上半身を右足方向へ向けます
④右膝を曲げて腰を沈め、右足のかかとの真上に膝がくるようにします。
⑤右膝が、右足のつま先よりも前に出ないように
余裕のある人は足幅を少し広げます
⑦両腕を頭上に上げて、手のひらを合わせます
⑧この状態で、呼吸を続けながら30秒間キープしましょう
⑨反対の脚も同様に行います
英雄のポーズ 動画
[ad#ad1]
三角のポーズよりも少し難しいですが、挑戦してみてください。
分かりやすい解説付きですので、上手にバランスを取れると思います。
立木のポーズ
立木のポーズの効果とは?
立木のポーズも、英雄のポーズと同じく
バランスを取る事を重視していますので、体幹が鍛えられます。
上半身と下半身の筋肉を均等に使いますので
余分な脂肪と筋肉が、削ぎ落される効果も期待できますよ!
特に、「太もも、ふくらはぎの引き締めに効果があります。」
立木のポーズ やり方
分かりにくい方は、動画も紹介していますので
下にスクロースしてみてくださいね!

①右足を左足の付け根につけて、まっすぐ立ちます。
②背筋を伸ばし、胸の前で合掌します
③バランスが取れたら、両手を返して頭の上伸ばします
④この状態で、呼吸を止めずに30秒程キープします
⑤反対側も同様に行って下さい。
立木のポーズ 動画
立木のポースは、片足でバランスを取りますので
三角のポーズや英雄のポーズよりも少し難しいですが
下半身の引き締め効果は高いです!
下半身デブに効く【ヨガを大公開!】まずは、3つのポーズから! まとめ
いかがでしたでしょうか?
下半身デブに効く「ヨガのポーズ」を紹介しました。
ヨガは、激しいスポーツと違って
筋肉が付きすぎる心配もないですし
どんどん鍛えても、太くなりません。
続ける事で、引き締まってきます。
筆者は、ヨガが趣味なんですが
バスケットに打ち込んでいた学生時代よりも
脚は細くて、見た目が引き締まっています。
まずは、下半身デブを脱却するために
①三角のポーズ
②英雄のポーズ
③立木のポーズ
この、3つのポーズから始めてみて下さい!
体の変化を感じてもらえると思いますよ!