「どんなに体がかたい人でもベターっと開脚できるようになるすごい方法」
という本でかなり話題となった、開脚ダイエット!
開脚ができると、なぜかカッコいいですよね?!
バレエはもちろんですが、ヨガでも上級者になると開脚ができます。
開脚には、嬉しいメリットがたくさん!
もちろん!脚やせに、とっても効果があります!
そこで、開脚で得られる効果と、開脚ができるようになる方法を紹介していきます!
開脚ができなくても、諦めないでくださいね!
開脚ができなくても、開脚と同じ効果をゲットできる方法も紹介しています!
下半身太りに悩んでいる人は、特に!!
股関節を柔らかくすることで、脚やせは叶いますよ!
下半身太りの解消も、スピードアップ!!
読みたい場所へジャンプ
まずは、開脚ストレッチの効果を知ろう!

開脚が出来るようになると、沢山のメリットがあります。
皆さんが、一番気になるのは、「脚やせ」できるの?!という事ですよね!
これから紹介する効果は、全て脚やせに繋がっていますので
安心して下さいね。
下半身太りの原因と言われている原因を改善してくれます!
①下半身のむくみを改善
開脚をすると、股関節をストレッチする事になります。
股関節には、リンパ節があり、下半身の老廃物を流す役割を持っています。
開脚で股関節を刺激する事で、リンパの流れが良くなり
その結果、老廃物の回収がスムーズに行われ、下半身にむくみの改善につながるんです。
マッサージをする時も、股関節のリンパをほぐしますよね。
それだけ、脚やせには、股関節が大切だということです(^^)/
②冷え性の改善
開脚に挑戦してみると分かりますが
日頃使っていない筋肉が、ギューッと伸びる事を感じると思います。
筆者は、脚を真っすぐに伸ばすだけでも、最初は痛かったんです!
日頃使っていない、太ももの筋肉や、膝裏を伸ばすことで
筋肉に沿って流れている血液の流れをスムーズにすることが出来ます。
つまり、血流が良くなる事で、足の末端まで温まり、冷え性の改善につながります。
冷え性が改善すると、下半身は温まり、代謝が上がりますので
下半身が痩せやすい体を手に入れる事が出来ます(^^)/
③生理痛の改善

股関節周りを柔らかくすることで、骨盤の矯正効果もあり、骨盤内の血流もアップします。
生理痛は、骨盤内の血流が悪かったり、子宮の冷えから起こる事が多いので
開脚ストレッチは、生理痛の改善にも一役買ってくれますよ!
骨盤内の血流がアップすることで、下半身への血流もアップしますので
下半身の代謝も上がる!という仕組みです(*^^)v
④便秘の解消
開脚をすると、下腹部が刺激されます。
腹筋も使いますし、前屈することで内臓が動きますよね。
ゆっくりとした刺激で、腸のぜんどう運動を促しますので、便秘の解消につながります。
筆者も、開脚をしていると下腹部がグルグルと動く事を実感しています。
便秘を放置していると、老廃物が体に溜まり、代謝が落ちます。
溜まった便が、お腹を圧迫してしまいますので、下半身への血流が悪くなり
下半身太りに繋がってしまうんです( ;∀;)
便秘と下半身太りの関係は、こちらでも詳しく書いています⇓
便秘は下半身太りの原因に!放っておくと大変!脚が太くなります!
開脚が出来るようになる簡単な方法とは?

さっそく始めてみたくなりましたよね!
それでは・・・美脚につながる!!
開脚が出来るようになる方法を、紹介していきたいと思います!
体が硬い方は、無理をするとケガの原因になります!
ので、無理をせずに
開脚ストレッチの下で、「股関節を動かすストレッチ」という美脚ストレッチ
を紹介していますので、そちらに挑戦してみてください!
「動画を2つ」
紹介しています。
やりやすい方を、実践してみてくださいね!
最初は、左右に脚を伸ばすだけでも痛いと思います。
しかし、毎日続ける事で少しづつ柔らかくなっていきます。
毎日コツコツと続けてみてくださいね!
筆者は、脚を伸ばすだけでも痛かったんですが、少しコツを掴むだけで
開脚ができる様になりました。
完璧に180度も脚を開くことはできませんが、前屈は出来る様になりましたよ。
開脚の効果はとにかく凄かったです!
体が硬い人でも開脚ができる!開脚ストレッチ 動画(4分17秒)
今、動画を観る事が出来ない方は、下にスクロールして下さい。動画の解説をしています。
体が硬い人でも開脚ができる!開脚ストレッチ 動画の解説
【1つ目のストレッチ】
①両脚を、出来るだけ横に開きます
②つま先を外側に向けて、お尻を、太ももが床と平行になる位まで落とします
③膝に、両手を乗せて(出来る方は、肘を伸ばす)
膝を、外側に向かって押しながら、お尻を上下に、小刻みに動かします
④次に、右肩を内側に入れながら、膝を外側に向かってさらに押し
お尻を上下に、小刻みに動かします
(内ももと、脚の付け根が伸びるのを感じましょう!)
⑤左側も同様に行います
⑥そして、②の体勢に戻り、手を膝に乗せた状態で
今度は、左右に小刻みに揺らします
【2つ目のストレッチ】
①両脚を、出来るだけ横に開きます
②つま先を外側に向けて、お尻を、太ももが床と平行になる位まで落とします
③膝に、両手を乗せてます
④左脚の膝を曲げて、右脚を伸ばします
・右足のつま先は、天井に向け、膝を出来るだけ伸ばしましょう
・膝が伸ばしにくい方は、左足のかかとを少し上げると、膝を伸ばしやすくなります
・左脚が、右肩の外側に来るようにします
⑤両手を体の前に置いて、小刻みに上下に揺らします
⑥お尻を持ち上げて、反対側に移動します(右膝を曲げて、左脚を伸ばす)
反対側も同様に行いましょう
【3つ目のストレッチ】 スパルタ開脚です!!無理は禁物!
①家の中て、扉のある場所に移動して下さい
②扉を開けると、真ん中に空間があり、両方が壁になっている場所が理想です
③扉の空間を、真ん中にして、両脚を開きます
④両足のつま先が、前に倒れないように、壁にかかとをつけます
⑤この状態で、少しずつ体を前に、倒していきます
回数を重ねるうちに、少しづつ柔らかくなってきますよ!
体の柔らかい人や、1つ目と2つ目のストレッチの成果が出て
体が柔らかくなってきた人は、ぜひ、挑戦してみてくださいね!
ヨガの開脚(上級者編・ポイント解説付き) 動画(1分35秒)
今、動画を観る事が出来ない方は、下にスクロールして下さい。動画の解説をしています。
骨盤を立てて、お尻を後ろに引く!
ここがポイントです。
筆者は、「お尻を後ろに引く」という解説を取り入れたら、開脚ができるようになりました!
ヨガの開脚(上級者編・ポイント解説付き) 動画の解説
①両脚を左右に、大きく広げましょう
②骨盤を起こします
③膝は天井に向けておきます
④両手を軽く床についたら、息を吸いながら、背筋を伸ばします
⑤息をはきながら、体を前に倒していきます
・恥骨から、前に倒すようにイメージします
・少しづつ、お尻を後ろに引いていくイメージで行いましょう
⑥前に倒れたら、あごを床につけて、両手で両足のつま先を持ちます
⑦しばらく呼吸を続けます
⑧息を吸いながら、ゆっくりと体を起こします
開脚できなくても大丈夫、股関節を動かすストレッチに挑戦しよう!

開脚が出来なくても、股関節を動かすことで、開脚と同じ効果を得ることができます!
体が固い人は、無理をせずこちらの方法を実践してみてくださいね!
「動画を2つ」紹介しています。
やりやすい方を実践してみて下さいね!
ヨガのがっせきのポーズ 動画(1分55秒)
今、動画を観る事が出来ない方は、下にスクロールして下さい。動画の解説をしています。
ヨガのがっせきのポーズ 動画の解説
①座った状態で脚を前に出し、膝を曲げ、両足の裏をくっつけます
②足を、出来るだけ手前に引き寄せます
③両手を組んで、つま先を下から抱えます
④息を吸って背筋を伸ばします
⑤息をはきながら、ゆっくりと、体を前に倒していきます
数回、呼吸を繰り返します
・体が丸くならないように、背筋を伸ばしましょう
・お腹から倒すイメージで行いましょう
・足の裏をくっつけるのが辛い方は、あぐらでもOKです!
⑥息を吸いながら、体を起こします
ヨガの股関節周りをほぐすポーズ 動画(6分22秒)
この動画は、股関節周りをほぐす事に重点を置いたレッスンの動画です!
少し長い動画ですので、May先生についてポーズを行っていきましょう!
時間のある時や、お風呂上がり等、ゆっくりと動画を観ながら挑戦してみてくださいね!
筆者は、いつも股関節周りの血流が良くなって、脚がポカポカになります(^^)/
開脚ストレッチで脚やせダイエット!下半身太りは股関節が原因? まとめ

いかがでしたでしょうか?
開脚には、メリットが沢山ありますよね!
筆者は、開脚が出来る様になってから
夏でも冷えていた足が温かくなり
固かった脚の筋肉や脂肪が、かなり柔らかくなりました。
お肉が柔らかくなると、脂肪が落ちやすくなります!
ぜひ、挑戦してみてくださいね!
私たちが叶えたいのは、「脚やせ」ですよね。
開脚が出来なくても、股関節をほぐすストレッチを取り入れる事で
開脚と同じ効果を得る事ができます。
体の硬い方は、開脚にこだわらず、出来る範囲で股関節を柔らかくしてきましょうね!
美脚に近づきますよ!
ストレッチやエクササイズを取り入れて、脚やせを加速させませんか?
こんな方法も、ご紹介しいています!ぜひ挑戦してみてくださいね!
→下半身太りに効く!【超簡単ストレッチ】でどんどん脚が細くなる!
→下半身痩せは自宅で、こっそりやろう!簡単で効果的な筋トレは?