骨盤が後傾していると、下半身太りになりやすいと言われています。
猫背になっていませんか?
歩く時に、膝が曲がっていませんか?
お腹が、ぽっこりと出ていませんか?
そんな方は、骨盤後傾の可能性がとても高いです!
骨盤後傾を1日も早く治して
スリムな下半身と、代謝の良い体を手に入れましょう!
読みたい場所へジャンプ
あなたの骨盤は後傾している? まずはチェックしてみよう!

骨盤は、後傾だけでなく、前傾(反り腰)の方も
下半身太りになってしまいますので
前傾(反り腰)の方は、こちらも参考にしてみてくださいね↓
下半身太りは【骨盤前傾(反り腰)】のせい?脚がみるみる細くなる方法!
それでは・・・
あなたの骨盤は、後傾しているのか?
まずは、チェックしていきましょう!
骨盤後傾チェックリスト
☑歩くときに、膝が曲がっていることが多い
☑猫背気味である(背中が丸い)
☑ガニ股で歩いていることが多い
☑O脚が気になる
☑首(顔)が、前に出ている
☑太ももの裏側が、硬くなっている
☑お尻が垂れ気味
☑下腹がポッコリ出ている
1つでも、当てはまる項目があれば「骨盤後傾」の可能性がありますので
読み進めてみてくださいね!
骨盤後傾の人は、こんな感じの姿勢!
少し分かりにくい方は、こちらの図を確認してみてください!

骨盤が後傾している程度には、個人差がありますが
図で表すと、この様な姿勢になります。
いつもの姿勢のままで
壁に、「かかと」と「お尻」を着けて立った時に
背中と壁の隙間に、手のひら1枚分以下しか
隙間が無い場合は、骨盤が後傾しています!
骨盤前傾と後傾~セルフチェック~ 動画(1分20秒)
チェックリストと図を見ても、分かりにくかったという方は
簡単に「セルフチェックができる動画」をのせておきますので、確認してみて下さいね!
骨盤前傾と後傾~セルフチェック~ 動画の解説
普通に立った状態から
前屈と、後屈を行うチェック法です。
①前屈がやりやすい方は、骨盤が前傾している可能性が高いです
②後屈がやりやすい方は、骨盤が後傾している可能性が高いです
筆者は、骨盤が前傾気味でしたので、後屈をすると、腰に痛みを感じました!
もしも、「骨盤が前傾していた!」という方は、こちらで解決できます!
下半身太りは【骨盤前傾(反り腰)】のせい?脚がみるみる細くなる方法!
あなたの骨盤は、後傾していましたか?
それとも前傾していましたか?
前屈も、後屈も特に、痛みや違和感などが生じなかった場合は
骨盤の位置は、ニュートラルポジション(正常)になっていると思います!
もしも、骨盤が正常で、下半身太りに悩んでいる方は
悩む必要はありません!
エクササイズで、下半身をサイズダウンさせましょう!
下半身痩せは自宅で、こっそりやろう!簡単で効果的な筋トレは?
骨盤後傾と、下半身太りの関係とは?

チェックは、終わりましたか?
「骨盤が後傾していた!」
という方は、骨盤後傾が下半身太りになる原因を知りましょう!
骨盤後傾と、下半身太りの因果関係を知っている人は
知らない人に比べて
下半身痩せのスピードが格段に早くなりますよ!
①お尻が垂れて、薄くなる
骨盤が後傾すると
どうしても、お尻が下に向きやすくなります。
日常の動作でも、お尻の上~腰辺りの筋肉を使うことが少なくなりますので
筋力が低下していくことに!
お尻が垂れてくると、お尻の脂肪は、太ももに流れていきます!
キュッと上がったお尻は、脚を長く見せてくてますし
太ももの太さにも、重要な関係があるんです!
②内臓が、下に落ちて来る
骨盤が後傾すると、骨盤が開き気味になります。
すると・・・
内臓が下がり、下腹部がぽっこりと出たり
便秘気味になります。
便秘は、毒素の排出がスムーズに出来ない状態ですので
下半身のむくみの原因になりますし
代謝機能が落ちる事で、女性は下半身に脂肪が付きやすくなります。
さらに
下腹部が圧迫されると、下半身の血流が悪くることで
冷えやすくなり、ダイエットをしても
下半身だけ痩せない!という現象を引き起こしてしまうんです!
そのほか、骨盤内の血流が悪くなる事で
生理痛などの要因になることもあります。
③脚の筋力が低下する
骨盤が後傾すると、お腹が前にせり出してくるので
脚の付け根が、固くなり
どうしても、脚が上げにくくなってしまいます。
すると・・・
脚の筋肉をしっかりと使えなくなりますので
むくみや、脂肪の蓄積を引き起こしてしまいます。
骨盤が後傾している方は
脚を前に出すときに、ガニ股気味になってしまいますので
ますます、骨盤が歪んでしまうことに!
その他、首・肩・腰が痛くなる事もありますので
ぜひ、骨盤後傾は改善しておきたいですね!
骨盤後傾を改善して、下半身太りを解消する方法とは?

それでは、1日も早く骨盤を正常な位置に戻していきましょう!
整体に行かなくても、改善する事ができますよ!
おそらく、長年の身体の癖で、骨盤が後傾してしまっていますので
少し時間がかかるかもしれませんが
下半身太りを解消する大切なステップです。
しっかり、改善していきたいですね!
ぜひ、理想のスリムな下半身を想像して
楽しみながら、続けてみてくださいね!
筆者の場合は、骨盤が前傾していましたが
「改善しよう!」と意識し始めてから
わずか1ヶ月で改善できましたので
効果が出る期間の、目安にしてみてくださいね!
毎日続ける事が大切ですので
簡単にできる「ストレッチ」をご紹介します。
【3つ】提案しますので、やりやすい方法で続けてみてくださいね!
①骨盤後傾を治すエクササイズ 動画(6分9秒)
骨盤が後傾すると、硬くなってしまう筋肉があります。
その硬くなった筋肉を、しっかりと緩めることで
正しい姿勢ができる体になっていきます。
骨盤後傾を治すエクササイズ 動画の解説
ヨガマットやカーペット等の、少し柔らかい場所で行いましょう!
①膝立ちになった状態から
右脚を後ろに伸ばし、膝をつけます
左脚を前に出して、膝を90度に曲げます
②お尻を後ろに引いて、両手を左脚付近に置きます
頭が左膝に付く位まで、上体を前に倒します
(できない方は、出来る範囲で状態を前に倒しましょう)
③②の状態で、1分間腹式呼吸を行いましょう
(息を吸った時に、お腹を膨らませ、息を吐くときにお腹を凹ませます)
④次に、お尻を後ろに引いて、右脚だけ正座の形になり
左脚を延ばした状態で、前屈を行います(左足の足首は90度に保ちます)
(右脚の正座がキツイ方は、足を横に出してもOKです!
無理のない範囲で、前屈を行います)
⑤④の状態で、1分間、腹式呼吸を行います
⑥①~⑤の動作を、反対側も同様に行います
⑦次に、骨盤が後傾していることで、弱っているお腹の筋肉を鍛えていきます。
寝ころんだ状態から、両膝を立てます(両膝をくっつけた状態で行います)
両手を、頭の後ろに添えて、腹筋を25回~30回行います
(腰に違和感がある人は、お尻の下にクッションやタオルを置いて調整して下さい)
骨盤が正しい位置に戻ってくると、クッションやタオルが必要なくなりますよ!
②骨盤調整ストレッチ 後傾タイプ 動画(4分6秒)
ベッドや、布団の上でもできるストレッチですので
寝る前に、1日の骨盤の歪みを整える事が出来ます。
骨盤調整ストレッチ 後傾タイプ 動画の解説
①仰向けに寝転んで、膝を立て、両膝を軽くくっつけます
②脚を天井に向かって持ち上げ、膝を90度に曲げた状態で
膝から下が、床と平行になるようにします
お腹と、太ももは、90度になるようにします
(太もも、膝を付けた状態で)
この状態を、10秒キープします
(キツイ方は、5秒でもOKです)
③ゆっくりと脚を下ろして、深呼吸を2回行います
(息を吸う時よりも、吐く時をゆっくり行いましょう)
②~③を2回行います
④次に、うつ伏せになります
⑤肩の下に手が来るように手を置き
両肘を伸ばして、上体を持ち上げ(反らせる形)ます
⑥⑤の状態で、お尻を天井に向かって、少し持ち上げて、5秒間キープします
そして、ゆっくりと下ろします
腰に痛みや、違和感を感じる方は、中止して下さいね。
最初のエクササイズだけでも効果がありますよ!
⑦⑤の動作を、3回行います
③骨盤後傾位を改善して「肩こり腰痛」解消 動画(3分2秒)
肩こり、腰痛を解消する目的の動画ですが
骨盤後傾を治す方法ですので、下半身太りの解消にも効果があります!
ぜひ、チャレンジしてみてくださいね!
骨盤後傾位を改善して「肩こり腰痛」解消 動画の解説
①膝を立てて、座ります
②右膝を立てたまま、左の足首(くるぶし)を
右の膝の上に置き、左膝を外に開きます
③手を、後ろについて、少し前に向かって押し
15秒間キープします(左のお尻~太ももの裏が伸びているのを感じましょう!)
そして、手を緩めます
この動作を、左右3回ずつ行います
④次に、長座の状態から
左の足の裏を、右脚の太ももの内側につけて、左膝を曲げます
(柔らかい方は、床に膝がつくと思います)
⑤④の状態で、前屈を行います
右膝が曲がらない様に、ゆっくりと前屈を行いましょう
胸を前に出すようにして、15秒間キープします
この動作を、左右3回ずつ行います
⑥次に、うつ伏せになって
肘が肩の下に来るように、肘を床について、上体を反らせます
(骨盤が、床から浮き上がらないところまで反らせてください!)
反った状態を5秒ほどキープします
この動作を、3回繰り返します
日常生活でも、骨盤を正しい位置にすることが大切!
毎日、頑張って骨盤矯正ストレッチをしていても
日常生活においいて、正しい姿勢が出来ていないと・・・
骨盤が正しい位置に戻りにくくなってしまいます!
正しい姿勢を意識する事で、かなり早く効果が出ますので(^^♪
最初は少しキツイかもしれませんが、正しい姿勢を出来るだけ
キープするように心がけましょう!
それでは
「立っている時」編、「座っている時」編の正しい姿勢を
ご紹介していきますね!
立っている時の正しい姿勢 動画(5分)
正しい姿勢を、壁を使って分かりやすく解説しています。
ぜひチェックしてみてくださいね!
筆者も、毎朝、正しい姿勢を確認してから、1日をスタートさせています(^^♪
最初は、難しいかもしれませんが
慣れてくれば、体の使い方が分かってきますので
チャレンジしてみてくださいね!
立っている時の正しい姿勢 動画の解説
壁を使います
①壁に、「頭、肩、お尻、踵」を全てつけて下さい
②髪の毛を上から引っ張られている様に
出来るだけ、首を長くします
③両肩をしっかりと壁につけます
(肩甲骨を寄せるイメージで)
④次に、壁と腰の間に手を入れてみましょう
手のひらが、2枚入る位の隙間が空いている場合は
腰が反り過ぎていますので
腹筋を使って、壁の方に押します(押し上げるイメージ)
壁と、腰の間に
手のひらが、1枚分入る位の隙間を保ちましょう
⑤お尻の穴を、しっかりと締めます
お尻の穴を締めると、骨盤が立ちやすくなります
⑥体重は、親指側に乗せる様に意識します
(親指の付け根)
座っている時の正しい姿勢 動画(3分43秒)
動画では、具体的に「悪い座り方」の例を教えてくれますので
日頃何気なくしている「悪い座り方」を、見直すことが出来ます!
「正しい座り方」も、しっかり解説してくれていますので
ぜひ、参考にしてくださいね!
見るだけで、姿勢良く座れるようになると思います(^^♪
脚を組む動作は、カッコイイかもしれませんが
骨盤がどんどん歪んでいきますので、ダメですよ~!
椅子にもたれかかる座り方も、骨盤がどんどん後傾してしまいますので
要注意です!
正しい座り方は、とても上品な座り方なんですっ(^^♪
それでは、1度観てみてくださいね!
骨盤後傾は、下半身太りになる?猫背の人も要注意!改善策とは?まとめ
いかがでしたでしょうか?
骨盤後傾は、下半身太りの原因になるだけでなく
首や腰の痛みを感じる原因にもなっています。
正しい骨盤の位置を保つのは、意外と難しいですよね?
しかし、下半身がスリムな女性は
姿勢が良く、身体の流れがとてもスムーズです。
毎日の「骨盤エクササイズ」を行うことが難しい方は
「正しい立ち方」と「正しい座り方」を意識するだけでも
骨盤の位置は、正常に戻っていきます。
骨盤後傾を解消して
下半身をスリムに変身させましょう!
筆者は、骨盤を正しい位置に保つように意識し始めてから
下半身の血流が良くなり、少し動いただけでも、脚に汗をかくようになりました。
下半身に汗をかきにくい女性は
ダイエットをしても、脚が痩せにくい状態ですので
正しい骨盤の位置を、しっかりと覚えてくださいね!
1日も早く、下半身太りが解消されますように!
骨盤について解説している記事は、まだまだあります!
気になる記事を、チェックしてみてくださいね(^^♪
あなたの下半身太り、骨盤矯正で治るかも!タダで出来る方法とは?
開いた骨盤を締めるだけ!脚やせを叶える1分間エクササイズとは?
下半身太りは【骨盤前傾(反り腰)】のせい?脚がみるみる細くなる方法!
反り腰の女性は脚が太い?!脚やせ出来ないのは反り腰のせいかも!