こんにちは!
美脚生活(@bikyakuseikatsu)です。
今回は
「脚の体脂肪率が高い女性必見!脚を細くするダイエット法を知ろう!」
について、書いていきたいと思います。
体の体脂肪率は低めなのに、なぜか下半身が太いくて悩んでいる・・・
下半身のみ、体脂肪率を減らす方法を知りたい!
下半身だけ、ダイエットしたい!
女性なら、バストを残して
脚だけ細くなりたいのが本音。
でも、ダイエットで体重が落ちたのに
「下半身が全然細くならなかった!」
という人が多いのも事実・・・
そこで、今回は
脚の体脂肪率が高い人
脚の脂肪が多いと感じている人
下半身太り体型に悩んでいる人・・・等におすすめの
脚の体脂肪を落とすダイエットをご紹介します!
・食事制限ダイエットで、脚の体脂肪率が落ちにくい理由
・下半身の体脂肪を、効率よく落とす方法
→①食事制限のポイント
→②脚の脂肪を燃焼させるポイント
読みたい場所へジャンプ
食事制限ダイエットでは、脚の体脂肪率が落ちない?!

「食事制限のダイエットでは、脚の体脂肪率は落ちない!!」
と聞いて、疑問に思った方が多いと思いますので
理由を詳しく解説していきますね。
実は私も
過去に「食事制限だけのダイエット」を行って
脚だけ痩せなかった経験があるんです。
私も、嫌な経験をしたので
脚の体脂肪率が、食事制限だけで落ちない理由
そして、脚の脂肪を効率良く落とす方法を、しっかりと調べました!
それでは、詳しく解説していきます!
食事制限ダイエットだけでは、下半身の体脂肪率が減らない理由とは?
脚の体脂肪率が高い人が、もしも
食事制限のダイエットを取り入れると・・・
最初に、上半身の脂肪が落ちていきます。
そして
上半身がガリガリ気味になった後に
やっと、脚の脂肪が落ち始めます!
私も経験者なので、分かります・・( ;∀;)
脚の体脂肪率が高い理由は
①下半身に脂肪がつきやすい食べ物を、好んで食べている
②日常生活で、下半身よりも上半身を使う生活をしている
この2点が、脚の体脂肪率が高い原因です。
つまり、食事制限のダイエットをするだけでは
長年の生活習慣でついていしまった
下半身の脂肪は、なかなか落ちないのです。
下半身の体脂肪率が高い人が、ダイエットを始めると・・・
食事制限ダイエットを開始!
⇓
2~3㎏落ちたところで、上半身が理想の細さになる
⇓
ダイエットの停滞期が来る
⇓
下半身が思うように痩せないので
ダイエットを、中止、挫折してしまう。
こんなサイクルを繰り返してしまいますよね?!
つまり、上半身のダイエットは、簡単に成功しますが
下半身は、少し痩せる程度か、変化なし・・・
「上半身は細身、下半身は太め」という
アンバランスな体型で
ダイエットが終わるという結果に、なってしまうんです!
このような状態では
何度ダイエットをしても、脚の体脂肪は残ったまま・・・
上半身がギスギスになり、やつれて見えるだけではなく
下半身(脚)の太さが目立つ結果に、なりかねません!!
せっかくダイエットを頑張ったにも関わらず
理想のスタイルになれないなんて、ツラいですよね!!
食事制限の方法を間違えると、下半身の体脂肪率が、さらに高くなる?

標準体重を、オーバーしている人は
もちろん、摂取カロリーを減らす「食事制限ダイエット」が有効です。
しかし
下半身の体脂肪率が高い方は
「上半身が、標準体型~細めの方」が、多いと思いますので
カロリーを制限するだけの、ダイエットはNG!
食事制限ダイエットで、ある程度体重が落ちると
少なからず筋肉が減ります。
つまり
筋肉量の低下によって
さらに、下半身に脂肪が付きやすい体質に変化してしまうんです!
上半身の脂肪は、簡単に落とせたとしても
脚の体脂肪を落とすことに関して
ダイエットをする前よりも、さらに困難になってしまう!
という悪循環を呼び寄せてしまいます。
このような状態になっている人は
意外と多いので、心当たりのある方は
ぜひ、読み進めて下さいね!
脚の体脂肪率が高い人が、脚を細くする方法とは?

ごめんなさい!
熱く語りすぎて、長くなってしまいました!
下半身の体脂肪率が高い人が、脚を細くするためには
①脚が細くなる食事制限をする
②脚の脂肪を、優先的に燃焼させる
この、2つの面からアプローチする必要があります。
言い換えると
①下半身の体脂肪を増やす食事をやめること
②下半身の体脂肪を燃えやすい状態に変化させること
この、2つを守ることで
下半身の体脂肪率が、みるみる落ちていきます!
それでは
①脚の脂肪を落とす食事制限
②脚の脂肪を燃やす方法
この2つの方法について、順番に解説していきます♪
①脚の体脂肪を落とす【食事制限】の方法とは?
まずは
「脚の体脂肪が落ちる食事制限」の方法を、ご紹介しますね!
下半身やせにおける食事制限で、大切なことは
①水分代謝を上げ、むくみを解消すること
②下半身に脂肪がつきやすい食品を避けること
この2つです。
もちろん、カロリーオーバーはNGですが
食事内容を見直すことが、とても重要になってきます!
食事制限の4つのポイントを知ろう!
それでは、具体的に見ていきましょう!
簡単にできるものばかりですので、チャレンジしてみて下さいね!
ひたすら我慢するダイエットはやめて、これからは効率重視です♡
ポイント①【塩分や糖分の多い食品を控える】

塩分を摂りすぎると
体は、体内のナトリウム濃度を下げるため
水分を溜め込んで、むくみを引き起こします。
糖分を摂りすぎると
糖分そのものに、水分を保持する作用があるため
むくみの原因になります。
胸や、お腹がむくむことって、ほぼ無いですよね?!
つまり、水分は、下半身に溜め込まれることになるんです。
そして、下半身に溜め込まれた水分は、老廃物となり
下半身が冷え、代謝が落ちることで、脚に脂肪がつきやすくなります。
むくむ→下半身に老廃物がたまる→冷える→代謝が落ちる→脂肪がつく
この、嫌なサイクルが繰り返されることになるんです!
怖いですよね。
塩分の多いスナック菓子や、ジャンクフードの量を少なくする
糖分の多いアイスクリームやチョコレートの量を少なくする
この2つを意識するだけでも、体のむくみは解消されていきます。
中には、いつもむくんでいるせいで
自分の体が、むくんでいる事に気付いていない方もいます!
一度、塩分や糖分の多い食品を、控えてみると
体の変化を感じてもらえると思います。
しかし!
お菓子類を、全く食べないように我慢すると
ストレスになりますので、いつもより食べる量を減らす程度で大丈夫です!
どうしても食べたい時は、午前中に食べるようにしてみましょうね!
午前中に食べたものは、その日のうちに消費されますので
むくみや、脂肪になりにくいですよ!
完璧主義は、禁物です。
お菓子を食べ過ぎる事は、誰にでもよくあることです。
食べる時は、罪悪感なんて吹き飛ばして、思いっきり楽しみましょうね!
そして、思いっきり食べた後は
少しの間、塩分と糖分を控えた食事を心がけてみてください!
少しづつ、余分な水分が体から排出されて
脚が軽くなるのを感じられると思います。
ポイント②【食事内容を見直す】
そんなに、ジャンクフードやお菓子を食べてないよ!
というあなたでも、もしかしたら
食事内容を、見直す必要があるかもしれません。
和食は健康的で、バランスも良く
ダイエットにも最適な食事だと言われていますし
当サイトでも推奨していますが・・・
実は、和食は、塩分が非常に多い食事でもあります!
和定食は、バランスも良く「代謝を上げるために最適な食事」ですが・・・
気を付けないと、塩分の摂り過ぎによって
むくみの原因になってしまいます!
ヘルシーと言われている和食の、盲点ですね!
少しずつで良いので、薄味に変えていきましょう!
外食は、味付けが濃いです。
外食でも、「味が濃い!」と感じない場合は、要注意!
すでに、むくみ体質になっている可能性があります!
和食だけでなく、いつもの食事を薄味にしてみるだけで
体全体のむくみが、解消されていくハズですよ♪
まずは、薄味に慣れることに挑戦してみましょう!
ポイント③【水はけを良くする食品を積極的に食べる】
ポイント①と、ポイント②の解説で
下半身の体脂肪を落とすためには
水分代謝を上げることが重要で
むくみは、脚やせダイエットの大敵である!
ということを、十分理解して頂けたと思います。
ここで、さらに、脚に溜まった水分(老廃物)を絞り出していくために
カリウムを活用していきましょう!
カリウムは、むくみ解消に効果的!
カリウムは
余分な水分を体外に排出してくれます!
積極的に、カリウムを摂取していきましょう!
カリウムの多い食品とは?

それでは、カリウムを多く含む食品を紹介します!
スーパー等で、手に入りやすく
食べやすい代表的な食材に絞りました!
ミニトマト、バナナ、きなこ、豆乳、納豆、ほうれん草、かぼちゃ、小豆
ピスタチオ、ピーナッツ、干しぶどう、鶏ささみ、カレー粉、さつまいも
ほんの一例ですが、いつもの食事に取り入れてみて下さい!
間食をバナナに置き換えたり、食事に納豆を取り入れるだけでOKです。
【プチアドバイス】
果物にはカリウムが多く含まれていますので
積極的に食べたい食材の一つですが
果物の果糖は、内臓に脂肪がつきやすいと言われていますので
できれば、午前中に食べることをおすすめします!
特別な事を新たに取り入れるのは大変で、長続きしません。
少しずつでいいので、カリウムを意識してみてくださいね!!
サプリメントとは違い、食品から摂取すれば
カリウムの過剰摂取になりにくいと言われています。
安心して下さいね!
ポイント④【水分補給をこまめに行う】

理想的な水分摂取量は
1日に、1.5Lから2Lと言われていますよね。
しっかりと、水分を摂りたいところですが
脚やせダイエットのためには、ちょっとした工夫が必要なんです!
「脚の脂肪を落とすための、水分の摂り方」①
水分補給を、水ではなく
コーヒーやお茶などの、カフェインの入った飲み物をよく飲んでいたり
ジュースなどの糖分の多い飲み物を飲んでいませんか?
カフェインの入った飲み物は、強い利尿作用があります。
むくみ解消には、良さそうなイメージがありますが・・・
水分が体外にすぐに排出され、体内が水分不足になります。
すると・・・
体が水を溜め込もうとして、むくみの原因になることがあるんです。
コーヒーは午前中だけにする等、ルールを決めて飲むことで
カフェインの過剰摂取を、避けることができますので
取り入れてみて下さいね!
ジュース等の、甘い飲み物は
「塩分や糖分の多い食品を控える」という解説の部分でも書いた通り
糖分が多いので、むくみの原因になります!
できるだけ、飲む回数を減らしてみましょう!
「脚の脂肪を落とすための、水分の摂り方」②
水を飲む時に、一度にたくさんの量を飲んでいませんか?
食事の時に、食べ物を、お水で流し込んでいませんか?
水分補給には、お水が1番おすすめですが
正しく摂取しなければ、むくみや、水毒症、冷え症等の原因となり
下半身が、どんどん太くなってしまいますので
以下の、4つのポイントを参考にしてみて下さい!
①一度に飲む量を、200mlまでにする
②喉が渇く前に、こまめに飲む
③食事中に、水を飲み過ぎない
④できれば、常温の水か、白湯を飲む
それでは、①~④の理由を少し解説しておきます!
【①一度に200ml】と【②喉が渇く前に飲む】の理由
人間が一度に吸収できる水分量は限られており
それ以上は、体外に排出されてしまったり
体の巡りの悪い人にとって、むくみの原因になるからです。
【③食事中に水を飲み過ぎない】の理由
食事中に大量の水を飲むと
胃液が薄まり、消化器を酷使することで
水分代謝の機能が落ち、むくみの原因になります。
【④常温の水か、白湯を飲む】の理由
冷えた水を飲むと、消化器官が冷えて、内臓の働きが悪くなり
体全体の巡りが悪くなることで、むくみや冷え性の原因になります。
水分補給は大切ですが、水分の摂り方を見直して
脚の体脂肪を、効率良く落としていきましょう!
②脚の体脂肪を、優先的に燃焼させる方法とは?

脚の体脂肪率が高い人は
傾向として、脚を、あまり動かさない人が多いです。
デスクワークをしている方や、運動部に所属していない学生さん等が
当てはまると思います。
(脚をよく動かす生活をしていても、下半身の体脂肪が多い方は
①で述べた、食事を重点的に見直しましょう!)
部分やせは、難しい!!
と言われていますが・・・
実際のところ、「頻繁に動かす部分は、脂肪が付きにくい」です。
例えば・・・
手首は、体の中で一番動かす部分です。
「手首に脂肪がついてきたら、肥満のサイン」
と言われているのをご存知ですか?
手首は、体の中で、もっとも動かす回数が多い部分なので
1番脂肪が付きにくいパーツである、と言われています。
つまり、脚の脂肪は
脚を動かす機会を増やすことで、優先的に落ちていきます!
脚を重点的に使う運動をすることで
脚の体脂肪率は、おのずと落ちて行くことになります。
脚の体脂肪率を効率良く落とす「2つの有酸素運動」

有酸素運動と言えば
「ジョギング」を思いつく方が、多いと思います。
しかし
私の経験上、効率良く脂肪を減らすためには
①エアロバイク・自転車
②ウォーキング
この2つの、有酸素運動が効果がありました!
ジョギングを、おすすめしない理由は
・長時間続けるのが難しい
・フォームを間違えると、筋肉が太くなってしまう
この2点が理由です。
脚の体脂肪率を落とすためには
より長時間、脚を動かし続ける必要がありますので
負荷が少なく、長時間続けやすい
「ウォーキングや、エアロバイク・自転車漕ぎ」が、有効なんです!
あなたが、無理なく長時間続けられる方法を選んで下さい!
長く続けると、続けた時間に比例して体重も減りますし
脚の脂肪も、燃焼していきます!
実体験!有酸素運動の前と後では、体重の変化が劇的に出る!
私は、時間のある時は
ウォーキングか、エアロバイクを1時間行います。
そこで、おすすめの方法があるので書いておきますね!
それは、有酸素運動を行う前と後で、体重をはかることです!
1回の有酸素運動で、体重なんか減るワケない!!
と思われるかもしれませんが、そんな事はありません!
私は、1時間の有酸素運動を行うと
500~700g、必ず体重が減っています。
つまり、有酸素運動の時間を増やせば増やす程
体重が減っていくのです。
これは、完全に私の体験談なので
みなさんに共通しないかもしれません。
しかし、運動前後で体重をはかり、変化を知ることで
モチベーションアップにも繋がりますので
ぜひ、楽しんで有酸素運動を続けて欲しいです!
しかも、ウォーキングやエアロバイク・自転車等は
脚を重点的に動かしますので
脚の冷え対策にも、有効です!
脂肪が付きにくい脚へと
体質を改善することも可能ですよ!
脂肪の燃焼は、有酸素運動の場合
心拍数や呼吸回数が増えることで分かります。
息を吐くときに、脂肪が一緒に吐き出されていることをお忘れなく!
これを知ったら
なんだか、有酸素運動をしたくなってきましたよね!
脚の脂肪を、どんどん燃やしていきましょう!
まとめ

いかがでしたでしょうか?
脚の体脂肪率が高い女性は
今回紹介した方法で、脚の脂肪を落とすことができます。
少しずつで大丈夫ですので、チャレンジしてみましょう!
それでは、ポイントをまとめておきますね!
①塩分と糖分を控える
②食事内容を見直す
③カリウムの多い食品を多く摂る
④水分補給をこまめに行う(白湯・常温の水・1回200ML)
⑤長く続けられる有酸素運動を行う(脚を動かす回数を増やす)
以上、5つのポイントを意識することで
いち早く、脚やせを叶える事ができますよ♡
私が実際に効果のあった方法ですので
あなたも、頑張って下さいね!
応援しています♡
少しづつ体が変わってくると思いますので
ぜひ、挑戦してみて下さいね!!
何度も言いますが
もちろん食べ過ぎはダメですっ!
標準体重以上の方まずは、減量が必要ですよ!
脚が太い人が好んで食べている【ある食べ物】とは?
気になる方は、こちらの記事も参考にしてみてください!
⇒ 下半身太りの原因!脚が太い人が食べている【食べ物】第1位は?