こんにちは♪ 美脚生活@bikyakuseikatsuです♪
今回は
「脂肪太りと筋肉太りの見分け方」と「それぞれの対処法」について
分かりやすく解説していきたいと思います!
私の脚は、脂肪太り?それとも筋肉太り?
見分け方はあるの?
いまいち、脚痩せの効果が出ない・・・
やり方が間違っているの?
とお悩みの方は、脚が太くなってしまった
原因をチェックして
脚痩せの近道を見つけましょう(^^)/
「脂肪太り」と「筋肉太り」の見分け方と
それぞれの対処法を、紹介しています!
読みたい場所へジャンプ
霜降り太りなんてない!?

「筋肉と脂肪が重なって、霜降り状態になった脚は痩せにくい」
って聞いた事はありませんか?
しかし
そんな状態になることは無いんですよ!!
人間の体は、脚に関しては
内側から、骨→筋肉→脂肪という構成になっています。
つまり、筋肉と脂肪が混ざることはありません。
太った状態で、筋トレをしたら、脂肪の上に筋肉がつきますよ!
って、エステやジムで言われたら
嘘だと思って下さいね!
人間の体の構造上、太ももの脂肪は「皮下脂肪」ですので
読んで字のごとく、皮膚のすぐ下に脂肪がついているんです!
(お腹につく内臓脂肪は、また別の話です!)
筆者は、脚痩せブログ内で「少し筋トレをお休みしてみましょう!」
と提案している時もあります。
その理由は、間違った筋トレは、形の悪い筋肉を作ってしまうからですよ!
先ずは、大切な体の構造を解説させてもらいまいした!
人間の体の構造を理解していただけましたか?
それでは、あなたの脚は
脂肪がたっぷりついているのか、意外と筋肉が多いのか?
判断していきましょう(^^)/
「脂肪」と「筋肉」の見分け方は超簡単!

身体の内側から
骨→筋肉→脂肪→皮膚
という順番でついていることを踏まえて・・・
脂肪がどのくらい付いているのか?
どの辺りまでが、筋肉なのか?
見ていきましょう!
ふくらはぎの「筋肉と脂肪」の見分け方

①まずは、ふくらはぎのお肉を手で、つかめるだけつかんで下さい
②次に、お肉をつかんだまま、つま先を天井に向かって上げます
すると、筋肉が動くので、奥の方で硬くなる部分があると思います
その硬くなった部分が、筋肉です(つかめない部分)
つまり、それ以外のつかめる部分が脂肪です!!
②の状態で、ふくらはぎを色々な角度からつかんでみましょう。
脂肪の量が分かると思います!
つまり、骨→筋肉→脂肪→皮膚の順番でついているので
力を入れた状態で、つかめる部分は、全て脂肪ということになります。
太ももの「筋肉と脂肪」の見分け方

①まずは、ふくらはぎ時と同様に
ふともものお肉を手で、つかめるだけつかんで下さい
②次に、お肉をつかんだまま、膝を伸ばし
つま先を天井に向かって上げ、つま先が太ももと同じ高さになるまで上げます
すると、ふくらはぎと同様に
筋肉が動くので、奥の方で硬くなる部分があると思います。
その硬くなった部分が、筋肉です(つかめない部分)
つまり、それ以外のつかめる部分が脂肪です!!
(2回も強調しなくても分かってる!って言われそうですね!)
太ももの裏側、側面、膝上など
色々な場所をつかんで、試してみてくださいね。
脂肪の厚さが、2センチ以上ある人は脂肪太りの可能性大!

筋肉と脂肪の見分け方をマスターしたところで
どのくらい、脂肪がつかめれば、脂肪太りなの?
という疑問は残ったままですね。
ずはり、標準の皮下脂肪の厚さで判断すると
筆者の経験上
3㎝以上脂肪がありそうなら
脂肪太り!と判断しています!
3㎝よりも少脂肪が薄いのに、脚が太く感じる方は
筋肉太りの方ですね!
理想の脚の太さと比べてみよう!
実際のところ、自分の脚が、太いのか細いのか?!
判断が出来ない方や、自分の中で理想の太さが決まっていない方は
理想の脚の太さの計算方法がありますので、紹介しておきますので
参考にしてくださいね!
【身長から計算する理想の脚の太さ】
理想の太ももの太さ 身長(cm)×0.3
理想のふくらはぎの太さ 身長(cm)×0.2
理想の足首の太さ 身長(cm)×0.12
(例) 身長160㎝の方の理想の脚の太さは
太もも 48㎝
ふくらはぎ 32㎝
足首 19.2㎝ です(^^♪
あくまで、標準です!
もっと詳しく知りたい方は、こちらをチェックしてみて下さい!
太ももとふくらの測り方は?理想のサイズは何cm?美脚の定義とは?
それでも、脂肪か筋肉か、よく分からなかった!という方は?

脂肪と筋肉の見分け方を実践してみたけど
いまいち分からなかったという方は
ほとんど脂肪が無い部分を、指でつかんでみてください。
手の甲なんてどうでしょう?
手の甲は、普通体型の方は脂肪がほとんどついていませんので
つかんでも、あまり痛くないですよね?
皮だけを、引っ張ることだってできます。
つまり、脂肪が沢山ついている部分は
つかんで、少し引っ張ると、痛みを感じます。
脚に脂肪が沢山ついている場合は
手の甲の様に、皮だけ引っ張る事が難しいんです!!
しかも、引っ張ろうとすると、結構痛いっ!!
分かりにくかった方は
痛みで、脂肪と筋肉を判断してみるといいと思います(^^♪
脂肪太りさんの為の、脚痩せ方法とは?
下半身は上半身の6倍脂肪が付きやすいとも言われているんですよ!
怖いですよね・・・(‘Д’)
(少し下の方で、しっかりと脂肪太りさんの為の脚痩せ方法をご紹介していますので
安心して下さいね!)
脂肪太りさんの、脚痩せの基本
食生活を見直すことが、脂肪を減らす一番の近道です!
【食事で気を付けること】
①きちんとした食事を、3食しっかり食べる
②脂肪がプヨプヨの人は、炭水化物を少し減らして、体脂肪を落とす
③タンパク質を多めにとる
④塩分を控えめにして、むくみを解消する
生活習慣の改善も、とっても大切です!
【生活習慣で気を付けること】
①身体が冷えないように気を付ける
②家でこまめに動く
出した物を、元の場所に、こまめに戻すだけでも脚を動かせます
庭の掃除、雑巾がけ、料理、お風呂掃除等を積極的にこなす
(家事の消費カロリーは意外と多い!)
③有酸素運動で脂肪を落とす
④筋トレで引き締める (③と④は、どちらか一方でも大丈夫!)
⑤マッサージで、むくみを取る
残念ながら
皮下脂肪は、いざという時のために備蓄してあるエネルギー源ですので
エネルギーとして使われる順番は、一番最後!
しかも、脚は脂肪を溜め込みやすいパーツです。
日頃から、意識的に動くようにしてみてくださいね!
デスクワークの方は、30分に一回、席を立って
少し歩くだけでも、効果がありますよ!
脂肪太りさんの為の、脚を細くする方法は
⇓の記事で、しっかり解説しています!
ぜひ、チェックして脚痩せを叶えましょう!
筋肉太りさんの為の、脚痩せの方法とは?

筋肉が多い事は、とても良い事です!
代謝が高く、消費エネルギーもとても高いですよね。
しかし、脚の太さに悩んでいる場合は
そんな事は、言ってられませんよね!
筋肉太りさんは、一日も早く
余分な部分に、偏ってついてしまった筋肉を削ぎ落す必要があります!
この偏った筋肉を、削ぎ落して、細い筋肉にしてくれる方法は
①歩くこと・負荷を一番低くしたエアロバイク・平地のサイクリング (この中から1つでOK)
②マッサージ
③ストレッチ
この、3つのアプローチです!
負荷の大きい筋トレは、細くしなやかな筋肉になるまで
少しの間控えましょうね!
自己流の筋トレでは、脚が太くなってしまうかもしれません!
太くて偏った筋肉から
細くてしなやかな筋肉に変えていく方法はこちら⇓です!
歩き方、エアロバイク、マッサージとストレッチについて詳しく解説しています!
下半身が痩せる歩き方!脂肪がどんどん燃焼する【4つのポイント】とは?
ぜひ、挑戦してみてくださいね!
脂肪太りと筋肉太りの見分け方と対処法とは?脚痩せはやり方が大事!まとめ

いかがでしたでしょうか?
過去に部活で、スポーツをしていた経験があると
すぐに、筋肉太りだと判断してしまうことで
間違った脚痩せ方法を行ってしまい
さらに脚が太くなってしまう方が、続出しています!
脂肪太りの方は
霜降り状態になりたくない!という理由で
筋トレを避けているので、いつまでも脚が引き締まらず
太りやすいままの方も、沢山いらっしゃいます!
筋肉太りか、脂肪太りをしっかりと判別することで
脚痩せは、叶えやすくなりますよ(^^♪
ぜひ、今回のチェック方法を参考に
美脚を目指しましょう(^^)/
自分でメンテナンスをするのが苦手な方は
スパッツや、ソックスを活用することで
むくみを、徹底排除しましょう!
今の状態で、最高の脚の細さを叶えることができますよ!
着圧ソックスは本当に痩せる?人気でおすすめの商品と実際の効果は?
【脚痩せ専用スパッツ】骨盤矯正+リンパ刺激で細くなる!骨盤広い人必見!